タイトル | 酒造米用水稲新品種候補系統「北海278号」 |
---|---|
担当機関 | 北海道農業試験場 |
研究課題名 | |
研究期間 | 1987~1997 |
研究担当者 |
荒木 均 今野一男 三浦清之 永野邦明 浜村邦夫 大内邦夫 西村 実 |
発行年度 | 1997 |
要約 | 水稲「北海278号」は寒地では中生の早に属し、耐冷性が極強、葉いもち耐病性がやや強の酒造用系統であり、やや大粒・低蛋白で製麹性がすぐれ、酒造に適する。 |
背景・ねらい | 北海道には酒米品種がなく、酒造原料用を特定した契約栽培等もほとんどない。しかし、近年の地酒ブ-ムの中で「道産原料を用いた本格的な地酒」の生産のために道内で栽培可能な酒造好適米品種が求められている。また、道産一般米の一部はは酒造用として、道内外に販売されており、道産米の販路拡大のため、より良質で低コスト生産が可能な酒造用品種が求められている。そこで、酒造米品種の育成を図ってきた。 |
成果の内容・特徴 |
|
成果の活用面・留意点 |
課題名:水稲「北海278号」に関する試験(普及奨励) |
URL | http://agriknowledge.affrc.go.jp/RN/3010001970 |
カテゴリ | いもち病 寒地 酒造好適米 新品種 水稲 抵抗性 低コスト 品種 |
この記事は