タイトル | 支線式の傾斜地果樹用多目的モノレール |
---|---|
担当機関 | (独)農業・生物系特定産業技術研究機構 生物系特定産業技術研究支援センター |
研究課題名 | |
研究期間 | 1998~2004 |
研究担当者 |
(株)ニッカリ (株)共立 モノレール工業(株) 安食恵治 久保田興太郎 久保田太郎 金光幹雄 光永産業(株) 山本聡史 小川幹雄 長木 司 米山工業(株) 有光工業(株) |
発行年度 | 2004 |
要約 | 斜面上下方向の本線軌条に、等高線方向に配置した支線軌条を組み合わせ、薬液散布や運搬等を行うモノレールである。薬液散布は遠隔操作で22a/h程度の能率で行うことができる。収穫物の運搬も能率的に行うことができ、作業負担が大幅に軽減される。 |
キーワード | 果樹、モノレール、薬液散布、運搬、肥料散布 |
背景・ねらい | カンキツ園をはじめとする急傾斜地果樹園では、大部分の作業を人力に頼っている。急傾斜地で動力噴霧機から園内にホースを延ばしての人力による薬液散布作業は重労働である。また、収穫物や農業資材の運搬は、傾斜上下方向に架設されたモノレールが利用されているものの、等高線方向の運搬は一輪車程度しか使えず、能率が低く労働負担の大きい作業になっている。そこで、傾斜地果樹園での薬液散布作業、収穫物や資材の運搬作業等の省力化を図るため、支線式の多目的モノレールを開発する。 |
成果の内容・特徴 | 1. 表1)。支線けん引車は、遠隔操作により、前後進及び停止する。 2. 本線軌条は、本線けん引車とターンテーブル方式の乗移り台車が走行する。乗移り台車は、支線けん引車等を載せて、支線軌条間及び本線軌条末端までの移動を行う。 3. 図3-a)。走行速度は0.37m/sで、散布量370L/10aの時の作業能率は22a/h程度である。薬液は、園地の本線軌条末端付近に駐車したトラック等に搭載した薬液タンクとポンプから、ホース巻取り機を経由して、薬液散布車に供給される。 4. 図2)。また、支線運搬車にセット動噴とタンクを積載しての除草剤散布や、粉砕機を積載してせん定枝粉砕処理にも利用できる。 5. 図3-c)。施肥量は化成肥料で30~150kg/10a、有機配合肥料で50~150kg/10aの範囲で調節が可能で、散布幅は3~6mであり、作業能率は20a/h程度である。 |
成果の活用面・留意点 | 1. 高性能農業機械実用化促進事業に移行し、市販化が予定されている。 2. 最大傾斜35゜以下の果樹園に設置可能である。 3. 支線軌条の設置間隔は8m以内、園地の大きさは、傾斜上下方向100m以下、等高線方向100m以下である。 |
カテゴリ | 遠隔操作 傾斜地 市販化 省力化 除草剤 施肥 肥料散布 その他のかんきつ |