タイトル | トマト栽培におけるマルハナバチによるタバコモザイクウイルスの伝搬 |
---|---|
担当機関 | 大阪府立農林技術センター |
研究課題名 | |
研究期間 | 1999~1999 |
研究担当者 |
岡田清嗣 瓦谷光男 根来淳一 草刈眞一 大木理 尾崎武司 |
発行年度 | 1999 |
要約 | トマト(品種桃太郎)栽培において、花粉媒介昆虫として利用されているマルハナバチ(Bumbus terrestris L.)により、タバコモザイクウイルス(TMV)が伝搬される。 |
背景・ねらい | 近年、トマト栽培における受粉作業は、省力化のためにマルハナバチの導入が急増している。1998年10月、れき耕トマト(品種桃太郎)にタバコモザイクウイルス普通系(TMV-OM)による果実えそ症状が多発し問題となった。マルハナバチはトマトの葯を噛み脚でしごくようにして花粉を集め、団子状にして巣へ持ち帰る習性がある。そこで、本病の伝搬にマルハナバチが関与している可能性が考えられたので、マルハナバチからのTMVの回収およびマルハナバチよるTMVの伝搬について検討する。 |
成果の内容・特徴 |
|
成果の活用面・留意点 |
|
URL | http://agriknowledge.affrc.go.jp/RN/3010000947 |
カテゴリ | 栽培技術 シカ 種子消毒 省力化 受粉 抵抗性遺伝子 トマト 品種 マルハナバチ |
この記事は