タイトル | ネギの主要病害虫に対する減農薬防除法 |
---|---|
担当機関 | 北海道病害虫防除所 |
研究課題名 | |
研究期間 | 2001~2003 |
研究担当者 |
安岡眞二 岩崎暁生 長濱 恵 堀 友子 |
発行年度 | 2003 |
要約 | ネギの主要病害虫であるべと病、さび病、黒斑病、ネギアザミウマに対し、収穫 前 30 日間を主目的にした効率的な減農薬防除が可能である。 |
キーワード | ネギ、べと病、さび病、黒斑病、ネギアザミウマ、減農薬、効果的薬剤 |
背景・ねらい | ネギに発生する各種病害虫の防除のために過剰な薬剤散布が行われており、減農薬防除 技術の確立が強く望まれている。そこで、栽培・出荷上問題となる病害虫の被害実態を調 査し、発生推移や発生生態に基づいて、的確で効果的な薬剤散布時期・間隔を明らかにし、 減農薬防除技術を確立する。 |
成果の内容・特徴 | 1.出荷葉(上位3葉)には6病害の発生が認められ、特にべと病、さび病および黒斑病 が栽培・出荷上問題となる。また収穫時期が9月以降となる作型で防除が必要である(図 1)。 2.べと病に対してはマンゼブ水和剤の予防散布(初発前)、さび病に対しては有効薬剤 の発生初期(蔓延前)からの散布が有効である。また、黒斑病に対しては発生初期から の防除を必要とせず、べと病、さび病との同時防除により効果が得られる。 3.10 月中旬を収穫期とする作型において、マンゼブ水和剤を基幹薬剤とした5~6回ローテーション散布により、主要病害に対して高い防除効果が得られ、商品化率が高 まる(表1)。 4.主要病害に対しては、収穫時期が8月までの作型では無農薬または収穫 30 日前を重 点防除期間としたローテーション散布、9月以降の作型ではマンゼブ水和剤の予防散布 を基本とした、8月中旬(べと病初発前)からのローテーション散布により減農薬栽培 が可能である。 5.ネギの生育初期~中期のネギアザウマの寄生頭数(最大寄生時、上位3葉あたり)が 10 頭以下であれば減収は認められないことから、この密度を当該期間の暫定的被害許容水 準とする。 6.収穫前 30 日間の商品化率 90%に対する被害許容水準は、上位3葉あたり2頭である (図2)。 7.ネギアザミウマの発生レベルにはほ場間差があり、生育初期~中期の被害許容水準を 超えるのはタマネギほ場に近接するネギほ場に限られる。 8.ネギアザミウマの寄生消長より、重要な防除時期は7月上旬~ 10 月上旬の期間であ る(図3)。 |
成果の活用面・留意点 | 1.本情報は空知支庁管内で実施した試験結果をとりまとめたものである。 2.本防除法は、慣行防除よりも減農薬栽培となり、北海道が提唱する YES!clean基準 値の範囲内となる。 3.殺菌剤の散布開始時期の決定に際しては地域や前年までの発生状況を考慮し、必要に 応じて早める。 |
URL | http://agriknowledge.affrc.go.jp/RN/3010000111 |
カテゴリ | 馬 害虫 出荷調整 たまねぎ ねぎ 農薬 防除 薬剤 |
この記事は