要約 春季に三陸沖で漁獲されるツノナシオキアミは、自己消化作用が強く、食品への利用が限られている。そこで、東南アジア地域におけるエビペースト製造法を利用し、ツノナシ...
塩分の変化が渦鞭毛藻アレキサンドリウムとラフィド藻ヘテロシグマの消長に与える影響
要約 塩分の変化がアレキサンドリウムとヘテロシグマの競合関係に与える影響を調べた結果、塩分30ではアレキサンドリウムが増殖する一方、塩分20ではヘテロシグマが増殖するこ...
要約 観賞魚の疾病には未報告の疾病が多く存在する。本研究ではキンギョとニシキゴイにおける未報告疾病の原因を明らかにするとともに、その治療法や対策法について検討した。...
要約 識別が難しいマグロ類未成魚のうち、クロマグロ・コシナガについては、尾叉長25 - 80cmの範囲において、胸鰭長と口角から胸鰭下縁前端までの長さの比較、又は第2背鰭と尻鰭の色の組み合わせで識別できること...
要約 アサリの人工稚貝(20mm)を生産するため、屋外大型水槽で年間1,000万個以上の2mm稚貝を生産し、この2mm稚貝を海水池に移植して格安肥料を施肥しながら20mmまで低コストかつ高歩留りで大量育成する技術を開...
アサリ稚貝の成長に対する低分子化アルギン酸と真正眼点藻ナンノクロロプシスによる併用給餌の有効性
要約 アサリ種苗生産の課題である微細藻類の培養不良等による餌料不足解決のために酸性多糖のアルギン酸と低コストで安定した大量培養が可能であるナンノクロロプシスによる併用給餌の有効性を調べた。結果、30万...
要約 山口県日本海沿岸域において、沿岸漁船の過去の操業記録から求めた漁場特性(CPUE分布)および適水温の分布をもとに、ケンサキイカ、マアジの漁場を予測する体制を整えた。漁場予測図の作成にあたり、その計...
要約 漁業管理手法の一つである個別割当制の漁業経営への効果を検証するため、べにずわいがにかご漁業とベニズワイガニ加工業を事例に、漁業者と加工業者の経営行動を分析した。その結果、制度導入がベニズワイガ...
要約 遺伝子間の調節関係を表した遺伝子ネットワークについて、ソフトウェア科学的手法によりその振る舞いをモデル化し、解析する手法を開発する。 背景・ねらい 遺伝子とは、細胞核内に収められたDNA(二重らせ...
東日本沿岸におけるショウサイフグとゴマフグの大規模な交雑現象
要約 2012年以降、東日本沿岸で大量に漁獲されるようになった種不明のフグが問題となっている。2012年から2014年にかけて茨城県、福島県、岩手県沖で採取された試料252個体のDNAを調べたところ、ショウサイフグと...
食感・形状の定量的評価法を用いた多様なキュウリの果実品質の特徴付け
要約 キュウリ果実の食感をクリスプネスインデックスやフラクタル次元解析、形状を楕円フーリエ法・主成分分析によって定量的に評価することで、世界の多...
要約 山口県日本海産頭足類目録を作成することにより、本海域の頭足類相とその変遷を明らかにした。本海域では、コウイカ目2科17種、ダンゴイカ目2科3種、...
要約 2014年に山口県日本海側のアカウニの市場取扱量が激減した。この原因を、2013年8月の高水温の影響によるアカウニの大量斃死と推測し、高水温がアカウニの生残に及ぼす影響を明らかにするために、耐水温試験...
要約 資源増大および漁業所得の向上を目的とした採捕制限を設定するため、刺網で漁獲されて損傷を受けた全長30cm未満の小型キジハタについて、再放流の効果を検証した。その結果、小型キジハタの損傷は1ヶ月後に...
要約 山口県日本海沿岸域において2009年以降メダイの漁獲量が激減した原因を解明するため、メダイの漁獲実態を調べた。その結果、漁獲物は1歳魚を主体として構成されること、および0歳魚の漁獲尾数が2008年をピ...
要約 山口県日本海域の魚類相とその変遷を明らかにするために、山口県日本海産魚類目録を作成した。その結果、これまで870種の魚類が確認され、出現種数は熱帯・亜熱帯性種を主体に1990年代から2000年代にかけて...
要約 山口県日本海沿岸域においてメダイ釣りを推進するため、メダイの生態調査および釣獲試験を行った。その結果、本海域におけるメダイの分布の特徴、年齢と成長、産卵実態、及び釣獲方法を明らかにした。 背景...
要約 山口県日本海域におけるアカアマダイの資源回復を図るため、資源診断と資源動向予測を行い、その結果を基に平成18年7月に山口県は資源回復計画を策定した。資源回復計画策定後は資源動向のモニタリングを実...
要約 小型底びき網底網前部の目合を10節(約32mm)から7節(約50mm)に拡大することで、メイタガレイ幼魚の混獲を3-4割減少させるが、総水揚げ重量には影響を与えない実用的な混獲軽減漁具を開発することができた...
要約 これまでの研究で主に水中ポンプで飼育水を撹拌する飼育手法により非常に良好な成績が得られることが分かった。今回はその再現性の確認を行った。その結果、昨年以上に良好な成績が得られたことから、当該飼...