操業情報共有による北海道マナマコ資源の管理支援システム開発とガイドラインの策定
要約 北海道のマナマコ資源の持続的利用を支援するために、ICT技術の活用により、漁業者自らが調査して情報を共有し、資源評価を行い、資源管理に取り組むことを可能とする「北海道資源管理支援システム」を開...
要約 漁場における水温の鉛直分布構造の変動は、各種魚群の来遊・分布に大きな影響を及ぼし、漁業情報として高い価値を有すると考えられる。そこで、簡便かつ効率的に水温情報を収集する手法として、底びき網漁具...
圃場情報および利用管理の一元化はコントラクタの収穫作業効率を改善させる
要約 分散圃場の収穫を担うコントラクタでは、圃場情報および利用管理の一元化を行うことにより収穫機械の圃場間移動距離と圃場間移動時間が短縮され、収穫作業効率(圃場間移動効率)が改善する。 キーワード コン...
資材管理や出荷管理機能などを強化した作業計画・管理支援システム「PMS」
要約 2007年度に公表した作業計画・管理支援システム「PMS」に対して、作付計画時の必要資材量積算機能、生産資材在庫管理機能、収穫以降の生産出荷管理機能、ユーザ定義によるデータ抽出機能などを追加し、実用...
汎用GISを利用した飼料生産支援用データベースの構築と運用方法
要約 市販汎用GISとExcelを用いて大規模飼料生産における作業計画の策定、指示書の作成、各種集計作業を効率的に行うことができるシステムを実証した。GPSロガーによる作業履歴の電子化も可能であり、広域かつ分...
要約 農薬に付記されているバーコードと併せて作物名、圃場名等を示すバーコードシートを読み取り、それらコードのデーターベースを参照して農作業を簡便に記録することができる。また、リスク管理サーバーに接続...
要約 農薬に付記されているバーコードと併せて作物名、圃場名等を示すバーコードシートを読み取り、それらコードのデーターベースを参照して農作業を簡便に記録することができる。また、リスク管理サーバーに接続...
要約 水田作の大規模な経営体が日常業務で使用する生産管理システムは、圃場図を操作しながら、作業と資材など生産管理のデータをデータベースに保存する。また過去の管理データを参照したり、集計したりして作業...
要約 レタス栽培圃場の栽培履歴、根腐病発病の有無とその程度をデータベース化した圃場カルテは、根腐病発生圃場の位置および来歴の把握が可能で、次作レタス作付けの判断、輪作体系への誘導等の体系的防除指導に...
要約 農地基盤情報を管理するGISエンジンを開発した。このシステムを利用すれば、農地、水路、道路等に関する地図、施設属性、写真等の農地基盤データを一元的に管理でき、リアルタイムレンダリング技術により高...
要約 本システムは簡易型DGPSを搭載した携帯可能な土壌調査支援システムであり、任意の地域と縮尺の土壌図を表示できる。また、土壌図または地形図表示画面上で定点調査の土壌断面や土壌理化学性データ等の検索や...
要約 沿岸域における水産資源の管理、魚礁の配置計画や魚礁機能の検討、漁場行使の利用計画策定等々の支援ツールとして、地理情報システムGeographic Information System (GIS)を活用した沿岸漁場情報データベー...
要約 市販の25,000分の1地図画像データに果樹園の面積,及び経営者の氏名等の園地情報と果実品質及び収量等の実績情報を リンクさせた生産支援システムを開発した。 背景・ねらい
近年,非破壊式選果機の導...
要約 直上から撮影した水稲群落の投影面積の撮影面積に占める割合(植被率)を、稲の位置情報を付加しながら連続的に測定するシステムである。本システムは、局所栽培管理のための生育情報収集手段として利用でき...
要約 カメラとGPSを搭載したトラクタにより散播水稲の苗を移動撮影してマップ化し、室内において、得られた各画像上の苗立数を自動計測するシステムである。カメラの検出領域は遮光板(移動暗室)で覆われている...
パソコンを用いた水田土壌養分状態の診断および地図表示システム
要約 パソコンを使って、水田土壌の理化学性測定値から養分状態を診断し、土づくり対策処方箋を作成するシステムである。土壌養分状態、施肥量および収量・品質項目の分布を地図表示でき、地域の総合的な土づくり...
要約 資源マップデータベースおよびニューラルネットワークにより土地荒廃因子を学習するモデルを構築し、荒廃危険度を地図情報により評価した。 背景・ねらい 植生後退・土壌浸食等の土地荒廃を回避し、サステナ...