要約 野生ホンシュウジカ肉の特性は他の家畜に比較して低脂肪で、鉄含量は多く、色調は濃く、褐色化しやすいが、ブルーミング時間は他の食肉とほぼ同じである。 背景・ねらい 近年、生息密度維持のために、ホンシ...
コード化テレメトリーを用いた複数種(メバチ・キハダ)・複数個体の同時行動観察
要約 個体識別可能な超音波発信機(コード化テレメトリー)を用いて、外洋熱帯域で人工筏(FAD)周辺に形成された魚群におけるメバチおよびキハダの日周鉛直行動を複数個体について同時観察した。これまで、遊泳水深...
C3植物とC3-C4中間植物との属間交雑による光呼吸の抑制とその機構の解明
要約 C3植物のダイコンとアブラナ科のC3-C4中間植物Diplotaxis tenuifoliaから作出した属間交雑植物では、葉の内部構造や光呼吸鍵酵素の細胞特異的な発現パターンは、両親からのゲノムの構成比に従い遺伝し、光呼...
要約 本技術は、地中にノズルを打ち込み、圧縮空気を土中で一気に膨張させる土壌破砕処理を行った後、そのノズルを利用して薬液を注入する方法である。土壌破砕処理で生じた亀裂に沿って薬液が浸透するので、広範...
ブタ背脂肪厚に関与する遺伝子の存在領域を第7染色体動原体付近に限定した
要約 ミニブタと梅山豚の組み合わせによる3世代256頭からなる実験家系について74マーカーを用いて遺伝子型判定を行い、このうち信頼性が高く十分な情報量を持つ34マーカーを用いて183.5cMにわたる正確な連鎖地図...
要約 ニホンジカの糞に含まれるプロジェステロン濃度は、血中濃度と相関性が認められ、これを測定することによって、シカの黄体機能の簡便なモニタリングが可能である。 背景・ねらい ニホンジカは食肉、皮革、生...
要約 パラポックスウイルス(PPV)感染症のウイルス学的迅速診断に有用なPCR法を開発した。この方法で,PPV属に属する4種類すべてのウイルスが検出可能であった。また,4種の制限酵素によるPCR-RFLPにより,4...
要約 インドネシアの熱帯降雨林にある約1,000haの調査地では、わずか2年間の調査で日本全土の種数に匹敵する700種以上のカミキリムシが記録され、生物多様性の豊穣を裏付けた。また大規模な森林火災がカミキリム...
アグロバクテリウム法によるヨシへのGUS遺伝子の導入と形質転換体の作出
要約 ヨシのカルス培養系を用いて、アグロバクテリウム法によりGUS遺伝子を導入し、形質転換体を作出した。 背景・ねらい ヨシは湖沼等の自然生態系の保全に有益な植物であることが知られており、近年、これら...
要約 原魚換算された水産物の1人当たり年間消費量の約30年間の時系列データを家計消費支出と価格によって説明する方程式(需要関数)を計測した結果、水産物全体としては飽和需要に近い状態にあるものの、魚種別...
要約 牛舎と鹿舎においてはシナハマダラカが最も多く捕獲され,アカイエカ,ヤマトヤブカが続いた。これらのカはウシとシカ両方から吸血した。シナハマダラカにアカバネウイルスを接種したところ20日以上,虫体内...
要約 Leuconostoc mesenteroides 中に新規に見いだしたデキストランスクラーゼ様遺伝子を修復して得られた遺伝子産物は、1,6 結合約 50%、1,3 結合約 40%のグルカンを合成する酵素であった。
<...
改良シカ網による雨よけハウスおよび牧草地へのシカ、イノシシの侵入防止効果
要約 改良シカ網(幅3.5m)を1~1.5mの高さにパッカーで留め、裾部分を2~2.5mはわせることにより、ハウスおよび牧草地へのシカ、イノシシの侵入防止ができる。この網は安価で耐用年数が長く、設置も容易である。...
要約 鹿舎と牛舎においてはシナハマダラカが最も多く捕獲され、アカイエカ、ヤマトヤブカが続いた。これらの蚊はシカとウシ両方から吸血した。シナハマダラカにアカバネウイルスを接種したところ20日以上、虫体内...
サトウキビにおけるスクロースリン酸シンターゼ(SPS)遺伝子の識別法
要約 サトウキビの光合成および糖蓄積に関与している酵素スクロースリン酸シンターゼ(SPS)の遺伝子は、トウモロコシのSPS遺伝子の一部を用いたサザンブロット法により識別できる。 背景・ねらい スクロースリン酸...
要約 エゾシカの乾物摂取量および消化管内滞留時間に季節変動がある。乾物消化率は季節変動が少ない。1日の排糞回数は6~10月で9.7~14.3回/日であり、糞100粒の乾物重量から1日の乾物摂取量が推定可能である...
要約 農作物,家畜,林業および水産業に被害を及ぼす野生生物の特徴,被害発生状況と防除対策を記述するホームページを作成して,広く情報を提供する。 背景・ねらい 近年,カラス・スズメ等の鳥類,シカ・イノシ...
要約 鹿舎と牛舎においてはシナハマダラカが最も多く捕獲され,アカイエカ,ヤマトヤブカが続いた。これらの蚊はシカとウシ両方から吸血した。シナハマダラカにアカバネウイルスを接種したところ,ウイルスは20...
要約 屠殺後の牛肉の熟成に関与しているウシカテプシンDのcDNA配列を決定した。多型解析によりcDNAの8部位で変異を検出した。 背景・ねらい カテプシン類はライソゾームに局在する酸性プロテアーゼの総称であり、...
要約 土壌細菌群集の多様性を簡易に評価する方法として、土壌希釈液を9300Gで遠心分離した沈殿物の懸濁液をBiologMicroPlateに注入する方法が有効である。熊本県農業研究センター・農産園芸研究所・土壌肥料部 背...