要約 夏どりネギの育苗は、前年9月露地播種及び10月ハウス内播種の越冬苗、または、2月ハウス内播種の1年苗で、7月~8月に良品の収穫が可能となり、品種は「吉蔵」、「長宝」、「明彦」が適し安定生産ができる。 ...
要約 こかぶの4月上旬から5月上旬の播種期におけるべたがけ栽培で長繊維不織布をじかがけするとキスジノミハムシの被害回避ができ、生育促進効果も大きいことから、省農薬栽培でも高品質安定生産が出来る。 背景...
カーネーションの夏秋切り短期栽培と後作ユリ類の生産システムの策定
要約 カーネーションの9~10月切りとその後作にユリ類を組み合わせた、新しい年2作体系を確立し、施設花きの高度利用が可能となった。 背景・ねらい 施設を効率的に利用して収益性の向上を図るには新しい作型、栽...
要約 5倍性系統Aは飼料価値はやや劣るものの、飼料効率は改良鼠返と大差なく、系統Bではいずれも劣るものと判断された。飼料効率からみた5倍性桑給与に対する適合性について、普通蚕品種と広食性蚕品種を比較した...
ウイルスによるキュウリ急性萎ちょう症の発生に関わる要因(葉令及び温度条件)
要約 キュウリ急性萎ちょう症は、キュウリモザイクウイルス(CMV)、ズッキーニ黄斑モザイクウイルス(ZYMV)感染後の高温条件によって発生が助長された。 背景・ねらい ここ数年来、県内の夏秋キュウリで発生してい...
要約 ネギの直播栽培により、省力化と作期拡大が図られ、水稲との労力競合が緩和され、労働力の競合が少ない作業体系を組むことが可能である。 背景・ねらい 秋田県のネギ栽培、移植栽培法である。移植栽培体系で...
要約 キャベツのセル成型育苗法におけるトレーの材質は、セル容量が同程度の場合、合成樹脂製トレーが発泡スチロール製トレーに比較して苗の抜取性の点で優る。また、1セル当り容量は15~30ml程度が適当である。...
要約 三陸つぼみ菜は品質が良くナバナとして有望な品種であるが、花芽分化に5度C以下で120時間程度要し、収穫期が遅い。催芽種子の5度C、20日間、暗黒低温処理は、人為的に花芽分化を誘導でき、早出しに有効であ...
要約 水田からの年間メタン発生量は、化学肥料区で3.7~5.8g/㎡、稲わら施用区で7.3~36.4g/㎡で、稲わらの施用により増大した。中干し等の耕水処理で発生が抑制され、田畑輪換体系の復元田では発生量が少なかっ...
要約 スカシユリの切花生産は、比較的労力がかからずに栽培に取り組めることから、夏季冷涼で秋季早冷な気象条件を活かして良品を生産できる促成並びに抑制栽培技術を確立し、施設での周年生産が可能となった。 ...
要約 15度C加温と電照により開花が早まり、4月出荷が可能となる。 背景・ねらい 本県におけるトルコギキョウは無加温ハウス栽培が主で、出荷時期が7~9月に集中
しており、栽培面積の増加とともに出荷期の拡大...
要約 大区画水田圃場において乗用管理機を使用することにより、薬剤・肥料散布の圃場内作業時間は10a当たり3~4分程度と短縮され、また、その散布精度についても問題はなく、歩行による圃場内作業をいっさい省く...
要約 ブドウ「オリンピア」のコンテナ栽培は挿し木2年目から収量が得られ、3年目にはほぼ成園並みの果実品質と収量が確保できる。 背景・ねらい 鮮やかな色と甘さをもった「オリンピア」など大粒系ブドウは、消費...
要約 籾がらと土を8:2に混合した籾がら育苗用土を利用したナス、トマト、キュウリは、完熟堆肥と原土を堆積した慣行の育苗用土と同等の生産性がある。また、鉢重が軽くなり育苗期の作業性が向上する。 背景・ねら...
要約 日減水深の少ない黒泥土壌水田にレンゲ、ライムギを栽培し翌春その場で鋤込み土壌還元化、生育抑制、地力増強効果、緑肥の分解過程等を明らかにした。施肥はライムギは基肥対応、レンゲは追肥対応するのが適...
要約 ミョウガの施設遅出し栽培において、5月初旬定植、暗期中断3時間の電照処理により高単価な時期である9月上旬~11月上旬の良品生産ができる。 背景・ねらい 秋田県の花ミョウガは7月下旬~9月上旬に収穫する...
施設栽培における秋ギク型スプレーギクのシェードによる採花期拡大
要約 秋ギク型スプレーギクの施設栽培において、7~10週咲品種と6月上旬~下旬定植(+短日処理)および7月中旬定植(+自然日長)の組合せにより9月上旬~11月中旬の採花が可能である。 背景・ねらい 商品性の高い秋ギ...
要約 アルストロメリア(リグツ系)の根株を冷蔵処理し、加温、電照を、組み合わせることにより、3月下旬からの採花が可能である。 背景・ねらい アルストロメリア(リグツ系)は慣行の季咲き栽培を行うと採花が5月下...
背景・ねらい 多くの動植物の品種改良は,集団の中から優れた個体を選抜し,その個体群の相互交配で遺伝的に優れた集団をつくる。この操作の繰り返しで,さらに優良な集団がつくられる。林木でも同様に,選抜した...
要約 デルフィニウムの10~11月出荷の作型では、定植後、夏の高温により発生する早期抽台が安定生産上の障害となっている。苗を育苗期間中に夜間低温処理することで早期抽台を回避でき、安定生産が可能となった。...