中山間地黄色土での家畜ふん堆肥を活用した水稲の減化学肥料栽培
要約 中山間地黄色土水田での水稲「ヒノヒカリ」栽培において、基肥に家畜ふん堆肥を1t/10a施用し、施肥は化学肥料による穂肥のみとすることで、慣行の分施体系と遜色ない収量が得られ、化学肥料による窒素施肥量...
要約 家畜尿由来の液肥は簡易曝気による臭気低減が可能であり、水田への散布の均一性にも問題なく、水稲への追肥としての利用においては収量的にも遜色がみられない。 キーワード イネ、家畜ふん尿 背景・ねらい ...
要約 堆肥連用水田土壌中全窒素集積量は、内田の式による予測値にほぼ適合する。この予測値から求められる窒素放出予測量は、連用年数の経過に伴い増大し、水稲の施肥窒素削減栽培試験で求めた最大削減可能量とも...
水稲湛水直播栽培による家畜糞由来堆肥、牛尿を利用した飼料イネの生産
要約 水稲湛水直播栽培による飼料イネの生産では、家畜糞由来堆肥(牛糞と豚糞の混合)や牛尿を利用することで慣行栽培法と同等の収量が得られる。家畜糞由来堆肥の施用量は、含有全窒素量2kg/a(現物300~360...
要約 牛ふん堆肥と油粕を混合した成分調整成型堆肥を利用すると、収量、品質を低下させずに大豆と小麦の減化学肥料栽培ができる。また、牛ふんおよび豚ぷん堆肥と油粕を混合した成分調整成型堆肥は大豆の無化学肥...
要約 水田の脱窒能力を利用した尿浄化処理水の窒素除去は、冬季は温度低下により困難であるが、稲ワラを鋤込むと水稲栽培期間中は平均で水田10ア-ル当たり1日約2キログラムが可能である。茎葉型の飼料稲は浄化...
笠野原シラス台地を給源とする湧出窒素の水田活用による窒素浄化
要約 南九州の笠野原シラス台地中央部の中山谷で,台地北西部からの窒素負荷が認められた。谷周縁の水田において,脱窒による用水中の窒素濃度の減少効果が認められ,台地からの湧出窒素の浄化対策として水田との地...
堆肥および化学肥料を施用した水田におけるδ15N値を用いた水稲の起源別窒素量の推定
要約 土壌、堆肥、化学肥料のそれぞれのδ15N値に差がある場合、堆肥の種類や化学肥料の施用量を変えて栽培された水稲体内Nのδ 15N値に違いが生じる。その変動を調べ、アイソトープマスバランス法で計算するこ...
要約 水田条件での家畜ふん堆肥からの窒素発現量を30℃4週間培養窒素及び全窒素から推定するモデルを作成し、水稲の窒素吸収量によりその適合性を確認した。 背景・ねらい 持続的農業の推進によって、有機物の施用...
要約 家畜ふん堆肥の連用による窒素肥効は、採卵鶏ふん堆肥が1年目から、豚ぷん堆肥が2年目から、牛ふん堆肥が3年目から安定する。鹿児島県農業試験場・土壌肥料部 背景・ねらい 家畜ふん堆肥主体の水稲栽培を確...
要約 家畜ふん堆肥を原料としたペレット肥料を用いて普通期「ヒノヒカリ」を栽培する場合,基肥窒素量2.25kg/a相当量を連用することで慣行と同等の収量を得ることができるが,早期「コシヒカリ」では,有機物の無機...
要約 昭和49年から2年に1回程度、10a当たり2トンの豚ぷん施用を行ってきた野菜畑では、銅・亜鉛が蓄積していた。豚ぷん施用はレタスーニンジンの作付時を中心に行われており、窒素収支から見れば、豚ぷん施用量を...
要約 家畜ふん堆肥を水稲栽培に用いる場合、堆肥からの肥料供給量を把握し、基肥代替とし施用すれば、慣行並の生育・収量・品質・食味を確保しつつ、化学肥料削減ができる。肥料成分含量の高い堆肥では施用量が少...