要約 シイタケの栽培には菌床栽培と原木栽培がありますが、どちらの栽培方法でも害虫が発生します。これらの害虫を、化学農薬ではなく、天敵微生物をつかって防除する方法を確立しました。 背景・ねらい シイタケ...
要約 鳥獣被害対策を通じて捕獲されたシカ・イノシシなどの食用肉であるジビエを、農村振興につなげている事例は、取り組みの特徴から集落連携型、猟友会員主導型、広域連携型、法人経営型の4つの類型に分類でき...
苗の小型化により育苗・植付作業を省力化する原料用かんしょの機械化一貫体系
要約 小型化した苗を用いた原料用かんしょの苗床造成から本圃植付けまでの機械化一貫体系により、育苗・植付作業時間は慣行体系と比べて約50%の削減ができ、作業姿勢が改善される。平均収量は慣行栽培並みであり...
アズマネザサの繁茂した耕作放棄畑を森林に再生させるための植生管理
要約 アズマネザサ(以下、ササ)が繁茂した耕作放棄畑ではササとの競争、動物による食害、落葉落枝の堆積が重なり合うことで樹木の定着が妨げられる。ササの繁茂した放棄畑からの早期の森林再生にはササの刈取り、...
セリンはカンピロバクターの栄養源として最も重要なアミノ酸である
要約 セリンを主要な栄養源とする条件下で培養したカンピロバクターの網羅的遺伝子発現解析を行ったところ、鞭毛合成遺伝子の発現低下、セリンを基質とするアミノ酸合成遺伝子の発現上昇など、本菌がこの環境に適...
要約 複数のリアルタイムPCR増幅曲線の比較から、ゲノムDNA上で100塩基に1つ以上の切断が生じている割合を理論的に算出し、食品の加工・調理工程によるDNAの断片化の程度を数値化する新規分析技術である。 キーワ...
要約 ペクチン分解物の量に着目した分光学的非破壊的指標(近赤外波長領域の960nmと810nmにおける拡散反射強度の差)は、モモの熟度指標として利用できる。 キーワード 近赤外、モモの追熟、ペクチン分解物 背景・...
要約 シカプリオン蛋白質発現遺伝子改変マウスから神経幹細胞を分離し、CWDプリオンに感受性を示す分化培養条件を発見した。この細胞をCWDプリオンの感染性の検出に用いることで、CWDプリオン感染価測定の省力化...
ニホンジカ(ホンシュウジカ)は超音波を聞くことができるが、忌避することはない
要約 ニホンジカは、周波数が20kHz以上の音である超音波に対して聴く反応を示したが、忌避や嫌悪反応を示すことはなく、超音波によるニホンジカの防除は期...
要約 強酸性茶園土壌から酸性環境に耐性を持つ新規硝化菌(アンモニア酸化細菌)を分離し、新属新種であることを提案する。 キーワード 硝化、アンモ...
侵入防止柵の接地部を直管パイプで補強することで、イノシシのくぐり抜けを防止できる
要約 金網等の侵入防止柵の接地部分にビニールハウス用資材の直管パイプをつなげて地面に這わせるように金網と一体化させると、柵の接地部分の強度が増し、イノシシのくぐり抜けを防止できる。 キーワード 侵入防...
要約 シカの牧草食害防止に適した電気柵の種別、設置・管理労力を実地検証した。耐久性と経済性において高張力鋼線柵が優れ、高さは140cm以上を確保することで飛び越えを防止し、45cm高の張出し線で接触させ柵の...
糖1リン酸生成を基盤としたオリゴ糖製造プラットフォームの構築
要約 アノメリックキナーゼとホスホリラーゼを組み合わせたオリゴ糖の酵素的調製法にATP再生系を組み込むことにより実用的なオリゴ糖製造プラットフォーム...
中小規模施設向けで汎用性が高いUECS規格の環境計測・制御システム
要約 UECS規格を用いた複合環境制御するための汎用性が高い計測・制御システムは、開発した製作マニュアルによって安価に自作が可能であり、中小規模の生産施設でも活用可能である。 キーワード 複合環境制御、IC...
イノシシ水稲被害発生の度合いには、林縁からの距離や電気柵の正しい設置、草刈り状況などが影響する
要約 千葉県内の水田1540か所でイノシシ被害と対策、水田の立地を調べ、被害の程度に寄与する要因を分析したところ、環境要因では水田が林縁から近いことが最大の被害発生要因である。被害対策では電気柵の正しい...
蓄熱水槽を2つ有するヒートポンプシステムの地下水熱源の有無による暖冷房性能比較
要約 冷房用と暖房用の水槽2つを有するヒートポンプシステムの熱収支モデルにより、地下熱源の有無、地域の気候条件等に応じて、供給熱量や温室の閉鎖可能...
要約 シカは植物を食べ、鳥を食べるわけではありません。しかし、シカが増えて森林の下層植生が食べつくされると、減ってしまう鳥がいます。シカによる生物多様性への間接的な影響を広域でどう評価するかを考えま...
ニホンジカ(ホンシュウジカ)は幅15cmの縦長の隙間と地面から高さ20cmの横長の隙間を通り抜ける
要約 縦長の隙間(高さ120cm固定)では、ニホンジカ(ホンシュウジカ)の成獣メスが17.5cm、0歳が15cmの幅を通り抜ける。横長の隙間(幅220cm固定)では、成獣メ...
要約 シカの生息状況を精確に把握するため、シカとカモシカの糞を簡単かつ迅速に識別する方法を開発しました。糞の表面に付着しているDNAを利用して、両者の糞をすばやく識別します。 背景・ねらい シカとカモシ...
要約 シカメガキの性決定要因についてはよくわかっていない。そこで、人工種苗生産したシカメガキを用いて成長速度が異なる個体の性比を調査した。その結...