所属機関名 | 国立研究開発法人 農業・食品産業技術総合研究機構 畜産研究部門 |
---|---|
肩書き | 上級研究員 |
氏名 | 須永義人 |
連絡先(電話番号) | 029-838-8249 |
所在都道府県名 | 栃木県 |
見える化ID | 000944 |
URL |
http://researchmap.jp/y_sunaga |
カテゴリ | 栄養診断 飼料作物 土壌診断 肥培管理 |
2013年度 ソルガム(Sorghum bicolor Moench)品種「SIL-05」の硝酸態窒素および養分蓄積特性
2012年度 飼料畑二毛作における放射性セシウム移行を抑制するための土壌交換性カリ含量
2009年度 硝酸態窒素濃度が低いイタリアンライグラス中間母本候補系統「LNG5」
2002年度 晩秋から冬季におけるエンバク(Avena sativa L.)およびソルガム(Sorghum bicolor Moench)の生育と硝酸態窒素濃度の経時変化
2002年度 大区画圃場における飼料作物の栄養収量の不均一性の実態
2002年度 黄熟期に収穫したトウモロコシの微量要素濃度の変動要因-品種間差異と堆肥施用の影響-
2002年度 葉色診断に基づくイタリアンライグラスの収量推定
2002年度 汁液分析を利用した立毛中のスーダングラス、スーダン型ソルガムの硝酸態窒素およびカリウム濃度の簡易推定法
2002年度 もどし堆肥の塩組成と施用作物の反応(その2)連用の影響
2002年度 ソルガム類の微量要素濃度の品種間差異
2002年度 スーダングラスの硝酸態窒素濃度の低減化-硝酸態窒素の蓄積に関する品種間差の利用と汁液分析による簡易診断-
2002年度 イタリアンライグラスの葉色診断に基づく収量判定と部分追肥効果
2001年度 トウモロコシ(Zea mays L.)における養分濃度の品種間差
2001年度 汁液分析を利用した立毛中のソルガムの硝酸態窒素の簡易推定法
2001年度 2倍体イタリアンライグラスの硝酸態窒素濃度における品種間及び品種内変異
2001年度 スーダングラスの硝酸態窒素濃度の品種間差異
2001年度 飼料畑における主要飼料作物の収量、無機成分及び土壌養分の変動実態
2001年度 幼苗検定を利用した低硝酸イタリアンライグラスの作出
2018年度 子実用トウモロコシ生産・利活用の手引き(都府県向け)
2016年度 土壌の磁性体成分量に基づく植物試料への土壌混入量の推定法
2015年度 「イタリアンライグラス中間母本農3号」を利用した低硝酸新品種
2015年度 飼料用トウモロコシの新たなカリ減肥指針「土壌養分活用型カリ施肥管理」
2014年度 ライムギとイタリアンライグラスにおける放射性セシウムのウェザリング半減期
2012年度 飼料畑二毛作における放射性セシウム移行を抑制するための土壌交換性カリ含量
2012年度 放射性セシウム含有堆肥施用に伴う飼料用トウモロコシへの放射性セシウム移行
2012年度 ソルゴー型ソルガム品種「SIL-05」は多窒素条件下でも硝酸態窒素を蓄積しにくい
2011年度 堆肥の継続的な施用は飼料用トウモロコシの放射性セシウム低減に有効である
2010年度 トウモロコシ品種の耐湿性と畝立て播種及び肥効調節型肥料の湿害軽減効果
2009年度 硝酸態窒素濃度が低いイタリアンライグラス中間母本候補系統「LNG5」
2009年度 低硝酸イタリアンライグラス中間母本候補系統「LNG5」の硝酸態窒素蓄積特性
2007年度 茎切片の汁液分析を利用した黄熟期トウモロコシのカリウム濃度の簡易推定法
2007年度 トウモロコシおよびソルガム類のミネラル濃度
2006年度 硝酸態窒素を蓄積しにくいイタリアンライグラスの選抜手順と多面的選抜効果
2006年度 AtNAR2.1の105番目のアミノ酸はシロイヌナズナの硝酸吸収能に関与する
2005年度 家庭用デジタルビデオカメラを利用した麦の初期生育画像取得技術
2005年度 高塩類堆肥の連用が土壌中のイオンバランスにおよぼす影響
この記事は