所属機関名 | 国立研究開発法人 農業・食品産業技術総合研究機構 北海道農業研究センター |
---|---|
肩書き | グループ長 |
氏名 | 青木康浩 |
連絡先(電話番号) | 011-857-9236 |
所在都道府県名 | 北海道 |
見える化ID | 000088 |
URL |
http://www.naro.affrc.go.jp/publicity_report/pub2016_or_later/files/harc20160930_pamphlet.pdf |
カテゴリ | 飼育技術 飼料設計 肉牛 乳牛 |
2014年度 イアコーンサイレージ給与が乳牛の乳生産性と乳中揮発性成分に及ぼす影響
2014年度 国産ダブルローナタネ(Brassica napus L.)品種由来搾油粕の飼料特性および泌乳牛に対する給与効果
2014年度 黒毛和種,ホルスタイン種および交雑種(F1クロス,F1)去勢牛の枝肉構成と牛肉品質
2011年度 イアコーンサイレージの大規模収穫調製技術
2009年度 自由採食下の泌乳初期所産牛における反芻胃容積、消化管内容物および内容物滞留時間
2007年度 無添加および乳酸菌添加バレイショでんぷん粕サイレージの発酵特性および消化特性
2006年度 フリーストール牛舎内におけるふん尿窒素の揮散損失
2005年度 リブロースの胸最長筋と部分肉の主要筋肉における脂肪含量、剪断力価および総色素含量の関係
2005年度 PIXE法による乳牛被毛中元素含量の生理的変動
2003年度 粗灰分含量を指標として堆肥化過程における乾物および有機物の分解率を推定する簡便な方法
2003年度 ロールベールサイレージの細断,再貯蔵がその後の発酵品質に及ぼす影響
2003年度 ロールベールサイレージの再貯蔵処理が発酵品質,微生物相および好気的変敗に及ぼす影響
2002年度 レール走行式堆肥クレーンの稼働状況管理システム
2002年度 資源循環を基本とする乳牛の群飼養管理における物質循環の解明(2)N-P-Kの収支実態
2002年度 育成及び肥育牛における血中レプチン濃度の日内変動
2018年度 北海道畑作経営へのイアコーン生産の経済的導入条件
2018年度 イアコーンサイレージ給与乳を原料とするUHT牛乳およびヨーグルトの官能評価特性
2018年度 イアコーンサイレージの反芻胃内分解特性と給与時の泌乳牛の採食パターン
2018年度 イアコーンサイレージの給与は乳牛の夏季における乳生産性低下を緩和する
2017年度 国産トウモロコシ子実サイレージで泌乳牛用飼料の圧ぺんトウモロコシを代替可能
2017年度 新しく改訂した日本飼養標準・乳牛(2017年版)の公表
2016年度 トウモロコシ子実主体サイレージ(HMSCおよびCCM)の生産利用技術
2016年度 イアコーンサイレージ生産・利用技術マニュアル第2版
2016年度 ニューラルネットワークモデルによるイアコーンサイレージのTDN含量の推定
2015年度 TMRセンターにおける飼料原料としてのイアコーンサイレージの経済性
2015年度 トウモロコシ子実サイレージ(ハイモイスチャーシェルドコーン)の飼料特性と乳生産
2014年度 国産ダブルローナタネ粕は大豆粕の代替として泌乳牛に給与できる
2014年度 イアコーンサイレージ給与による乳中ラクトン含量の変化
2013年度 高刈りがとうもろこしホールクロップサイレージの飼料特性に及ぼす効果
2011年度 イアコーンサイレージの大規模収穫調製技術
2009年度 酪農場におけるNPK3元素の利用と循環程度
2009年度 分娩後のケトーシス発症を低減する乾乳後期のとうもろこしサイレージ給与法
2008年度 分房別搾乳と分房別前搾りサンプリングを可能とする搾乳制御装置
2007年度 メドウフェスク主体集約放牧草の粗タンパク質画分の栄養特性
2006年度 短草・多回利用メドウフェスク生草のTDN含量の推定式
この記事は