所属機関名 | 国立研究開発法人 農業・食品産業技術総合研究機構 畜産研究部門 |
---|---|
肩書き | ユニット長 |
氏名 | 平尾 雄二 |
連絡先(電話番号) | 029-838-8249 |
所在都道府県名 | 茨城県 |
見える化ID | 000861 |
URL |
http://www.pnas.org/content/early/2016/07/19/1603817113.full.pdf?with-ds=yes http://www.sciencemag.org/news/2016/07/mouse-eggs-grown-lab-dish http://www.biolreprod.org/content/89/3/57.full http://www.biolreprod.org/content/70/1/83.full |
カテゴリ | 肉牛 繁殖性改善 豚 |
2014年度 In vitro growing immature porcine oocytes
2013年度 Production of fertile offspring from oocytes grown in vitro by nuclear transfer in cattle
2012年度 Isolation of ovarian components essential for growth and development of mammalian oocytes in vitro.
2008年度 卵胞腔形成期前後の異なる発育段階から培養したウシ卵母細胞の体外発育
2006年度 Estradiol-Benzoate製剤による卵胞発育制御がウシの生体内卵子吸引成績およびその後の胚発生成績に及ぼす影響
2006年度 肉用牛で発情日にCIDRの処置を開始すると発情同期化効果は低下する
2004年度 ウシ子宮内膜組織の採取がその後の発情周期の長さ及び受胎性に及ぼす影響
2003年度 黒毛和種における組換え体ヒツジインヒビンαサブユニットの免疫が一次主席卵胞の消長に及ぼす影響
2002年度 異なる発育段階からのウシ発育途上卵母細胞の体外培養
2002年度 ガラス化液の添加・除去条件がウシ体外成熟卵子のガラス化保存後の生存性に及ぼす影響
2002年度 黒毛和種におけるインヒビン免疫が一次主席卵胞の発育時期に及ぼす影響
2001年度 未受精卵子の凍結技術について-未受精卵子の成熟培養時間がその後の体外受精に及ぼす影響
2001年度 インヒビン免疫が牛の生体内卵子吸引に及ぼす影響
2001年度 初期胞状卵胞から採取したウシ卵母細胞の体外成長に及ぼす酸素濃度の影響
2018年度 高濃度ポリビニルピロリドン添加培養液は卵丘細胞が卵母細胞と連絡する突起を増やす
2016年度 試験管内でマウスの始原生殖細胞から卵子を作り出す培養系の確立
2013年度 体外発育卵母細胞をレシピエント卵子とする体細胞クローン牛の作出
2013年度 ガラス化保存したウシ発育途上卵母細胞は体外発育と体外成熟が可能である
2012年度 卵子成熟培地へのミルリノン添加によりウシ核移植胚の作製効率が向上する
2010年度 オキシトシン負荷試験を利用した黒毛和種雌牛の受胎性評価
2010年度 マトリゲルによるウシ卵母細胞・顆粒膜細胞複合体の選択的な生存および発育
2009年度 黒毛和種において処置に大きな自由度を有する発情同期化法(Flex-Synch)
2006年度 肉用牛で発情日にCIDRの処置を開始すると発情同期化効果は低下する
2006年度 培養液へのデキサメタゾン添加は牛卵母細胞の体外発育を促進する
2005年度 生体由来ウシ子宮内膜のオキシトシン感受性試験を利用した子宮機能の評価
2005年度 培養環境の段階的な酸素濃度調節によるウシ卵母細胞の発育の向上
2004年度 生体内卵子吸引で採取成績および胚作出成績を向上させる方法
2004年度 日本短角種における生体内卵子吸引−胚生産の特性
2004年度 日本短角種における生体内卵子吸引−胚生産の特性
2002年度 豚体外成熟卵子の効果的な活性化方法
2002年度 インヒビン免疫はウシの生体内卵子吸引成績を向上させる
2002年度 ウシおよびブタの発育途上卵母細胞の効率的な培養システムの開発
2000年度 無血清培地で成熟培養した裸化未成熟卵子由来胚盤胞の移植による子ウシの生産
2000年度 プチロラクトン1を用いたウシ未成熟卵子の保存方法
2013-2017年 [独立行政法人日本学術振興会 科学研究費助成事業] in vitro において卵を産生する新規技術の開発
2013-2015年 [独立行政法人日本学術振興会 科学研究費助成事業] 家畜卵母細胞における周辺細胞巻き込み型の自己完成プログラムの解明
2010-2012年 [独立行政法人日本学術振興会 科学研究費助成事業] 卵巣機能の解体と卵子形成機能の抽出・再構築による卵母細胞発育培養系の開発
2006-2008年 [独立行政法人日本学術振興会 科学研究費助成事業] 潜在的胚発生能力を決定する卵母細胞育成中の環境要因に関する研究
この記事は