2015年度 布容器と有機質培地の利用による花壇用花きの生育および開花
2015年度 花壇用花きの屋内低日照条件への適応性
2015年度 屋内の光強度が花壇用花きの品質保持に及ぼす影響
2013年度 ラナンキュラス塊根の発達および発芽の過程における植物ホルモンの消長
2011年度 Transformation of kiwifruit using the ipt gene alters tree architecture
2007年度 昼夜温度差および短時間変温がシネンシス系デルフィニウムの生育に及ぼす影響
2006年度 生育開花調節研究チ-ム(花き研)キク属野生種と栽培ギクの葉身における毛じの密度、長さならびに発達について
2006年度 Change in flower morphology of Torenia fournieri Lind. induced by forchlorfenuron application
2006年度 苗冷蔵によるプリムラ・マラコイデスの開花促進技術(第1報)苗冷蔵温度および照明方法が開花に及ぼす影響
2006年度 シネンシス系デルフィニウムにおける昼夜温度差による茎伸長制御には内生ジベレリンが関与している
2005年度 夏秋ギク‘岩の白扇’の奇形花発生に及ぼす高温遭遇時期と温度条件
2002年度 イネcDNAマイクロアレイを利用したストックの花芽分化関連遺伝子の探索
2002年度 キクの節間伸長および花芽分化能力の時期別変動
2002年度 ペチュニアのジンクフィンガー遺伝子LIFの高発現による植物ホルモン応答性の変化
2002年度 トレニアのジベレリン2-oxidase遺伝子の構造と発現解析
2002年度 ペチュニアの花冠の大きさに及ぼすサイトカイニン処理の影響
2002年度 スプレーギク花房における開花順序に及ぼす低温処理の影響
2002年度 ハクサイが結球するときの葉の立ち上がりに果たす光と幾何学的要因の役割
2001年度 ワケギのりん茎の発達および休眠状態の変化に伴う葉鞘基部における炭水化物の動態.
2001年度 ハクサイはなぜ結球または半結球するか
2016年度 上下が相称の花をつけるトレニアの変異体
2016年度 ニホンナシ「幸水」の果実肥大はGA4とPCaの組合せ処理で促進される
2014年度 夜間遠赤色光照射はニホンナシの枝伸長停止期と花芽形成期を早める
2013年度 花器官特異的なサイトカイニン生合成遺伝子の発現によるトレニアの花形改変
2012年度 花芽におけるサイトカイニンシグナルの局在がトレニアに装飾的な花形を誘導する
2012年度 トランスポゾンの転移が活性化したトレニアの変異体
2011年度 ipt遺伝子導入キウイフルーツでは過剰なサイトカイニンにより形態が小型化する
2011年度 トレニアの副花冠の形態はホメオティック遺伝子の発現パターンの違いにより制御されている
2011年度 ペチュニアの大輪遺伝子型におけるサイトカイニン生合成・初期情報伝達系の調節
2010年度 トレニアクラスB遺伝子の花弁形成における機能解析と花器官形質改変への利用
2009年度 バラの花弁展開に伴う細胞肥大における糖質の関与
2009年度 キンギョソウの副花冠の発達におけるホメオティック遺伝子の役割
2007年度 遺伝子組換えと重イオンビーム照射の組合せはトレニアの形質改変を効率化する
2006年度 ホルクロルフェニュロンによるトレニアの花形の規則的な変化
2006年度 苗冷蔵によるプリムラ・マラコイデスの開花促進技術
2003年度 カボチャのジベレリン20-oxidase遺伝子の導入によるトレニアのわい化
2003年度 サイトカイニンはペチュニアの花の拡大作用を持つ
2003年度 低温によるトルコギキョウのロゼット打破はジベレリン生合成促進を伴う
2003年度 キクの花成に関連するDgLFY遺伝子の単離
2013-2015年 [独立行政法人日本学術振興会 科学研究費助成事業] トレニアの花の放射対称化・大輪化・八重化による観賞性の改良とその分子機構の解明
2010-2012年 [独立行政法人日本学術振興会 科学研究費助成事業] トレニアの装飾的花形の誘導過程における分裂組織形成関連遺伝子の役割の解明
2005-2007年 [独立行政法人日本学術振興会 科学研究費助成事業] トレニアの花における付属弁形成機構の解析
この記事は