所属機関名 | 国立研究開発法人 農業・食品産業技術総合研究機構 野菜花き研究部門 |
---|---|
肩書き | 室長 |
氏名 | 太田 泉 |
連絡先(電話番号) | お問い合わせは、農研機構ホームページの「お問い合わせ窓口(http://www.naro.affrc.go.jp/inquiry/index.html)」からお願いします。 |
所在都道府県名 | 茨城県 |
見える化ID | 000793 |
URL | |
カテゴリ | 生物的防除 総合防除技術 天敵利用 土着天敵 病害虫防除 薬剤抵抗性抑制技術 |
2014年度 異なる植物上でのタイリクヒメハナカメムシの生存とソバの花での発育,産卵
2014年度 紫外線除去フィルムがオンシツコナジラミの移動分散行動に及ぼす影響
2014年度 タバココナジラミの黄色粘着トラップへの誘引距離
2013年度 紫外線除去フィルムがオンシツコナジラミの移動分散行動に及ぼす影響
2013年度 天敵温存植物の花におけるギフアブラバチの生存期間
2011年度 日本におけるルリジサ菌核病(新称)の確認
2011年度 各種ムギ類におけるムギヒゲナガアブラムシ、ムギクビレアブラムシの増殖
2011年度 施設野菜害虫モモアカアブラムシに対するギフアブラバチの生物的防除資材としての有効性評価と利用技術の開発に関する研究
2009年度 透過波長特性が異なる近紫外線除去フィルムと透過フィルム下での軟弱野菜の害虫が示す行動反応
2005年度 小規模ガラス温室におけるギフアブラバチ放飼によるモモアカアブラムシの密度抑制効果
2005年度 各種殺虫剤,殺ダニ剤に対するトマトハモグリバエ幼虫の薬剤感受性と地域個体群差異
2004年度 トマト4品種に対するトマトハモグリバエの産卵選好性
2003年度 ワタアブラムシに対するニホンアブラバチの寄生
2002年度 チンゲンサイで飼育したモモアカアブラムシの生活史形質
2002年度 ウリ科果菜類12種に対するトマトハモグリバエの産卵選好性
2002年度 KTSOS文献データベース
2017年度 赤色光を昼間に作物に照射し、ミナミキイロアザミウマの誘引を抑制する
2016年度 ピーマンでのジャガイモヒゲナガアブラムシ防除のためのギフアブラバチ利用技術
2014年度 土着天敵ギフアブラバチに対する各種農薬の影響
2013年度 土着天敵タイリクヒメハナカメムシとギフアブラバチの生存に有効な植物
2009年度 ムギヒゲナガアブラムシは天敵寄生蜂ギフアブラバチの代替寄主として利用できる
2004年度 PO系紫外線除去フィルムによる灰色かび病、ワタアブラムシの発生抑制効果
2003年度 侵入害虫トマトハモグリバエに対する各種薬剤の殺虫効果
2003年度 ウリ科果菜類の苗に対するトマトハモグリバエの産卵選好性
2002年度 トマトツメナシコハリダニによるトマトサビダニの密度抑制
2001年度 COI領域の変異に基づくハモグリバエ3種の簡易同定法
2001年度 タマゴバチ放飼と被覆資材併用によるコナガの防除
2016-2016年 [農林水産省 農林水産技術会議] クロバネキノコバエ科の一種の生態の解明及び防除手法の開発
この記事は