所属機関名 | 国立研究開発法人 農業・食品産業技術総合研究機構 九州沖縄農業研究センター |
---|---|
肩書き | 上級研究員 |
氏名 | 荒川 明 |
連絡先(電話番号) | 096-242-7682 |
所在都道府県名 | 熊本県 |
見える化ID | 000575 |
URL |
http://www.naro.affrc.go.jp/karc/introduction/chart/tikusan_area/grass_breed/index.html |
カテゴリ | 育種 品種 病害抵抗性 |
2012年度 ダッタンソバ新品種「北陸4号」の育成とその特性
2009年度 硝酸態窒素濃度が低いイタリアンライグラス中間母本候補系統「LNG5」
2008年度 イタリアンライグラスうどんこ病抵抗性中間母本「ER3」の育成とその特性
2008年度 斑点米カメムシ抵抗性牧草の育種に活用できるエンドファイト「Neotyphodium occultans」
2007年度 まきばたろう
2007年度 イタリアンライグラス中間母本農1号
2007年度 まきばたろう
2007年度 イタリアンライグラス中間母本農2号
2007年度 なつみ
2006年度 エムエスアイビーワン(出願番号:19950)
2006年度 エムエスアイエイワン(出願番号:19951)
2006年度 食味の良い夏そば新品種候補系統「北陸3号」
2017年度 紫斑点病抵抗性のソルガム細胞質雄性不稔系統「JNK-MS-7A」および維持系統「JNK-MS-7B」
2017年度 紫斑点病抵抗性の中生スーダングラス自殖系統「JNK-2」
2017年度 紫斑点病抵抗性の早生スーダン型ソルガム系統「ナツサカエ」
2017年度 サツマイモネコブセンチュウの増殖を抑制するstrigosaエンバク「テララ」
2016年度 いもち病抵抗性イタリアンライグラス極早生品種「九州1号」
2015年度 機械収穫適性に優れるエリアンサスの栄養繁殖品種「JEC1」の育成
2015年度 「イタリアンライグラス中間母本農3号」を利用した低硝酸新品種
2015年度 キタネグサレセンチュウを抑制し、夏播きで多収なstrigosaエンバク品種「リッキー」
2015年度 低標高地での越夏性や永続性に優れるトールフェスク極早生品種「Kyushu 15」
2015年度 消化性に優れるトールフェスク新品種「那系1号」
2015年度 南九州の夏播き栽培に適するネコブセンチュウ増殖抑制エンバク「スナイパー」
2014年度 3つの冠さび病抵抗性遺伝子を持つイタリアンライグラス新品種「那系33号」
2014年度 エンドファイト由来のロリンアルカロイドはアカスジカスミカメの生存率を低下させる
2014年度 多収と耐倒伏性を両立させた夏播き用エンバク極早生品種「K78R7」
2012年度 越夏性に優れるフェストロリウム新品種「那系1号」
2009年度 硝酸態窒素濃度が低いイタリアンライグラス中間母本候補系統「LNG5」
2009年度 花粉を飛散させないペレニアルライグラス系統「エムエスピーエイワン」
2009年度 イタリアンライグラスのエンドファイトは切り穂交配でも種子親から後代に伝染する
2013-2015年 [農林水産省 農林水産技術会議] 共生糸状菌に感染した害虫抵抗性イネ科牧草種子の安定生産、保存・流通技術の開発
この記事は