所属機関名 | 国立研究開発法人 農業・食品産業技術総合研究機構 九州沖縄農業研究センター |
---|---|
肩書き | 上級研究員 |
氏名 | 高井 智之 |
連絡先(電話番号) | 096-242-7682 |
所在都道府県名 | 熊本県 |
見える化ID | 000574 |
URL |
http://researchmap.jp/read0006046 |
カテゴリ | 栽培技術 ソルガム 品種 未利用資源 その他の作物 |
2013年度 近赤外分光分析によるソルガム穀実の飼料成分および抗酸化活性の推定
2012年度 メドウフェスク新品種「まきばさかえ」の育成とその特性
2012年度 シバ品種「朝駆」および「朝萌」の育成
2012年度 ソルガム類(Sorghum bicolor Moench)における養分濃度および吸収量の品種間差
2009年度 Low temperature alkali pretreatment of sugarcane and sweet sorghum bagasse for bioethanol production
2009年度 糖生産用ソルガム新品種「SIL-05」
2009年度 メドウフェスク「まきばさかえ」の育成と特性
2008年度 ソルガム 「F6-3A-5×74LH3213」 集団において (932233)A との組合せで極晩生になる遺伝的要因
2008年度 フレール型収穫機で収穫・調製したイタリアンライグラス(Lolium multiflorum Lam.)およびライムギ(Secale cereale L.)のロールベールサイレージ品質
2008年度 越冬性と収量性に優れる土壌凍結地帯向き集約放牧用メドウフェスク「北海15号」
2006年度 日本におけるメドウフェスク(Festuca pratensis Huds.)の出穂を制限する気象要因
2006年度 オーチャードグラス新品種「はるねみどり」の育成とその特性
2006年度 比較ゲノム的手法を用いたソルガム熱性関連QTL情報の統合化とSTSマーカーの作製
2005年度 オーチャードグラス農林合10号
2005年度 ソルガムとスーダングラスの交雑集団における農業形質の多様性と雑種強勢の発現
2005年度 ソルガム類における低水分な育種素材開発の可能性
2005年度 はるねみどり
2017年度 紫斑点病抵抗性のソルガム細胞質雄性不稔系統「JNK-MS-7A」および維持系統「JNK-MS-7B」
2017年度 紫斑点病抵抗性の中生スーダングラス自殖系統「JNK-2」
2017年度 紫斑点病抵抗性の早生スーダン型ソルガム系統「ナツサカエ」
2017年度 サツマイモネコブセンチュウの増殖を抑制するstrigosaエンバク「テララ」
2016年度 いもち病抵抗性イタリアンライグラス極早生品種「九州1号」
2015年度 機械収穫適性に優れるエリアンサスの栄養繁殖品種「JEC1」の育成
2015年度 キタネグサレセンチュウを抑制し、夏播きで多収なstrigosaエンバク品種「リッキー」
2015年度 低標高地での越夏性や永続性に優れるトールフェスク極早生品種「Kyushu 15」
2015年度 南九州の夏播き栽培に適するネコブセンチュウ増殖抑制エンバク「スナイパー」
2014年度 WSC含量が高くTDN収量の多いオーチャードグラス中生品種「北海30号」
2014年度 多収と耐倒伏性を両立させた夏播き用エンバク極早生品種「K78R7」
2013年度 ソルガム穀実のDPPHラジカル消去活性とタンニン含量の非破壊推定法
2012年度 暖地・温暖地向きの高消化性で紫斑点病に強いソルガム新品種「SUX109-1」
2011年度 サツマイモネコブセンチュウの増殖を抑制するエンバク極早生系統「A19」
2011年度 超多収資源作物エリアンサスの新品種候補「JES3」の育成
2011年度 サトウキビの低温アルカリ(LTA)前処理による六炭糖回収とバイオエタノール製造
2009年度 水熱前処理における高消化性ソルガムbmr株の有用性
2009年度 糸黒穂病害を回避可能な高消化性晩生ソルガム新品種「九州交3号」
2014-2018年 [農林水産省 農林水産技術会議] 暖地での周年グラス体系向きソルガムおよびイタリアンライグラスの耐病性品種の育成