所属機関名 | 国立研究開発法人 農業・食品産業技術総合研究機構 九州沖縄農業研究センター |
---|---|
肩書き | 上級研究員 |
氏名 | 佐々木豊 |
連絡先(電話番号) | 096-242-7682 |
所在都道府県名 | 福岡県 |
見える化ID | 000539 |
URL |
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jsfwr/49/4/49_143/_article/references/-char/ja/ http://www.naro.affrc.go.jp/project/results/laboratory/narc/2012/111b3_01_03.html |
カテゴリ | 機械化 雑草 直播栽培 水稲 そば 大豆 播種 輪作 |
2014年度 小明渠浅耕播種機における鎮圧播種効果
2013年度 水路における忌避材によるスクミリンゴガイの産卵抑制
2012年度 Pseudostem length as an indicator of the start of internode elongation in wheat (Triticum aestivum)
2009年度 スクミリンゴガイ用忌避材と忌避材を利用した産卵抑制技術
2006年度 大豆の汚粒を低減させるコンバイン用受け網
2003年度 ハウス内温熱環境と作業負担評価
2002年度 高精度作物栽培管理のための収量マッピング技術の開発(第2報)-研究用バッチ式高精度収量計測システムの試作-
2002年度 水稲・小麦作における精密管理のための圃場・作物情報の検討(第2報)
2002年度 携帯電話等を活用した農作業緊急情報通報システムの開発(第2報)-装置の小型化と無線LAN(フィールドサーバ)の活用-
2002年度 作業姿勢計測用傾斜センサのワイドレンジ化と作業姿勢モニタの改良
2002年度 オペレータの作業態度の分析第1報均衡型
2002年度 圃場位置情報を利用した精密肥料散布技術に関する研究
2001年度 水稲散播直播栽培のためのトラムライン走行作業方法の開発
2001年度 水稲・小麦作における精密管理のための圃場・作物情報の検討(第1報)
2001年度 携帯電話等を活用した農作業緊急情報通報システムの開発
2001年度 GPSを利用した作業能率解析システムに関する研究(第1報)-作業軌跡記録装置および軌跡解析-
2000年度 コンジョイント分析手法による農業機械の選好分析
2000年度 作業者の心理面調査による作業環境評価
2000年度 現在の農作業における問題点と今後の対応
2015年度 一工程で耕起と同時に種子を表層に全面播きできる表層散播機
2015年度 小麦栽培における節間伸長開始期の指標としての偽茎長
2014年度 ローラ鎮圧による暖地水稲乾田直播圃場の漏水防止技術
2012年度 小明渠浅耕播種機を用いて生産費を43%削減する2年3作輪作体系
2010年度 ロータリシーダを簡単に小明渠浅耕播種機に改造できる作溝・畦成形ユニット
2009年度 小明渠浅耕播種機を用いた大豆狭畦無中耕無培土栽培における灌漑特性
2009年度 スクミリンゴガイ用忌避材と忌避材を利用した産卵抑制技術
2009年度 「ミナミノカオリ」の開花期の窒素追肥量は開花期の葉身乾物重により推定できる
2004年度 農作業による環境影響評価のためのLCAソフト
2004年度 農作業による環境影響評価のためのLCAソフト
2004年度 農作業時に視界を妨げない情報提示機構
2004年度 農作業時に視界を妨げない情報提示機構
2003年度 フィールドサーバを活用した農作業緊急情報通報システム
2003年度 フィールドサーバを活用した農作業緊急情報通報システム
2002年度 コンバイン搭載型高精度試験研究用米麦収量計測システム
2002年度 温湯消毒と巻取補助装置を組入れたロングマット水耕苗の育苗・移植体系
2001年度 施肥マップ情報に基づく可変施肥作業技術
2001年度 携帯電話を活用した農作業緊急情報通報装置
2015-2017年 [独立行政法人日本学術振興会 科学研究費助成事業] 農業用ヒューマンセンシング及び自動農作業・労働負担記録システムの開発
2009-2010年 [独立行政法人日本学術振興会 科学研究費助成事業] 複合型感性推定・自動設計システムと感性コミュニケーションインターフェースの開発
2007-2009年 [独立行政法人日本学術振興会 科学研究費助成事業] 生育ステージの異なる多棟ハウス栽培における知的軽労化灌水制御システムの開発
2007-2008年 [独立行政法人日本学術振興会 科学研究費助成事業] 2/3次元動的表情解析と,表情情報を利用した食・環境の自動設計
2005-2006年 [独立行政法人日本学術振興会 科学研究費助成事業] 画像情報によるバレイショ流通時の自然毒濃度の非破壊迅速決定法
2002-2004年 [独立行政法人日本学術振興会 科学研究費助成事業] 圃場面に落下する農薬を低減した防除機の開発
2004-2004年 [独立行政法人日本学術振興会 科学研究費助成事業] 「完全有機農法」の検証・知見抽出と,これを支援する精密農法技術の検討・開発
1998-1998年 [独立行政法人日本学術振興会 科学研究費助成事業] 植物診断・防除ロボットによる環境保全に関する基礎研究
この記事は