所属機関名 | 国立研究開発法人 農業・食品産業技術総合研究機構 九州沖縄農業研究センター |
---|---|
肩書き | 研究員 |
氏名 | 松中 仁 |
連絡先(電話番号) | 096-242-7682 |
所在都道府県名 | 福岡県 |
見える化ID | 000525 |
URL | |
カテゴリ | 育種 遺伝資源 遺伝子マーカー開発 遺伝的形質 気候変動対策 ゲノム育種 硬質小麦品種 高収量品種 小麦 栽培技術 新品種 新品種育成 多収性 抵抗性 抵抗性遺伝子 品種 品種開発 品種改良 |
2014年度 長崎ちゃんぽん用硬質小麦新品種「長崎W2号」の育成
2014年度 硝子率が低く精麦品質が優れる早生・多収の裸麦品種「ハルヒメボシ」
2013年度 硝子率が低く精麦品質が優れる早生・多収の裸麦新品種「ハルヒメボシ」の育成
2013年度 Minor differences in anther extrusion affect resistance to Fusarium head blight in wheat
2012年度 Minor differences in anther extrusion affect resistance to Fusarium head blight in wheat
2012年度 閉花性で赤かび病抵抗性に優れる「小麦中間母本農9号」(赤かび系3号)の育成
2012年度 多収で主要な縞萎縮病ウィルス系統に抵抗性の二条大麦新品種「西海皮69号」
2012年度 試料粉砕を省いた小麦原粒灰分の簡易省力測定法
2011年度 閉花性で赤かび病抵抗性に優れる「小麦中間母本農9 号」(赤かび系3 号)の育成
2011年度 閉花性で赤かび病抵抗性に優れる「小麦中間母本農9号」(赤かび系3号)の育成
2011年度 ハルヒメボシ
2011年度 Novel QTLs for growth angle of seminal roots in wheat (Triticum aestivum L.)
2011年度 早生で製麺性の優れた硬質小麦新品種「あおばの恋」の育成
2018年度 コムギ春播性遺伝子Vrn-D1の準同質遺伝子系統の発育および収量特性
2017年度 暖地・温暖地向けのもち性二条大麦新品種「くすもち二条」
2017年度 フランスパン加工適性が高い暖地・温暖地向け準強力小麦新品種「さちかおり」
2017年度 炊飯後に褐変しにくく、食味に優れる二条裸麦品種「キラリモチ」
2014年度 コムギ日長反応性遺伝子Ppd-B1及びPpd-D1の生育と収量への影響
2014年度 硝子率が低く精麦品質が優れる早生・多収の裸麦品種「ハルヒメボシ」
2013年度 穂発芽に強く製粉性が優れる長崎ちゃんぽん用硬質小麦新品種「長崎W2号」
2013年度 アブシジン酸代謝酵素遺伝子の変異集積はコムギの穂発芽耐性を向上させる
2012年度 試料粉砕を省いた小麦原粒灰分の簡易省力測定法
2012年度 多収で主要な縞萎縮ウイルス系統に抵抗性の二条大麦新品種「はるか二条」
2011年度 硝子率が低く精麦品質が優れる早生・多収の裸麦新品種「ハルヒメボシ」
2011年度 コムギの根系形態はカドミウムの吸収量に影響する
2010年度 閉花性で赤かび病抵抗性に優れる「小麦中間母本農9号」
2010年度 「きたほなみ」から高製粉性を導入した暖地向け小麦系統の開発
2010年度 早生で穂発芽に強い日本麺用小麦新品種「ふくあかり」
2010年度 アブシジン酸分解酵素遺伝子変異の利用によるコムギ種子の発芽抑制
2009年度 炊飯後に褐変しにくく、食味に優れる二条裸麦新品種「キラリモチ」
2008年度 大粒で主要病害に強い日本初の二条裸麦品種「ユメサキボシ」
この記事は