所属機関名 | 国立研究開発法人 農業・食品産業技術総合研究機構 本部 |
---|---|
肩書き | 主席研究員 |
氏名 | 中村和弘 |
連絡先(電話番号) | 029-838-7947 |
所在都道府県名 | 茨城県 |
見える化ID | 000521 |
URL |
https://researchmap.jp/kznaka/ |
カテゴリ | 育種 遺伝資源 大麦 小麦 品種改良 |
2013年度 Minor differences in anther extrusion affect resistance to Fusarium head blight in wheat
2012年度 Minor differences in anther extrusion affect resistance to Fusarium head blight in wheat
2012年度 寒冷地向け超強力小麦新品種「銀河のちから」の育成
2012年度 ダイアレル交配による小麦製パン特性および大麦精麦特性の組合せ能力とヘテロシス
2012年度 寒冷地向け超強力小麦新品種「銀河のちから」の育成
2011年度 Investigation of soft wheat flour quality factors associated with sponge cake sensory tenderness
2011年度 うるち性およびもち性小麦のポリフェノール含量の品種・系統間差異並びにポリフェノール含量と製粉性・品質との関係
2011年度 寒冷地向け菓子用小麦新品種「ゆきはるか」の育成
2011年度 国産もち小麦「もち姫」を含む国産小麦パンの製パン性および特徴的物性の解析
2011年度 出穂期の窒素追肥が硬質コムギ品種ゆきちからの中華麺適性に及ぼす影響
2010年度 Prediction of specific Japanese sponge cake volume using pasting properties of flour
2008年度 精麦用六条大麦品種の精麦白度関連物質の品種特性
2008年度 寒冷地向け二条大麦新品種「小春二条」の育成
2007年度 精麦用六条大麦品種の精麦白度関連物質の品種特性
2007年度 小春二条
2007年度 製粉性、粉の色相及び収量性が改善された寒冷地向けもち性小麦新品種「もち姫」
2006年度 精麦用六条大麦新品種「シルキースノウ」の育成
2006年度 中華めん用硬質小麦新品種「ハナマンテン(華漫天)」の育成
2006年度 極低ポリフェノール大麦系統の精麦及び調理加工特性
2018年度 コムギ春播性遺伝子Vrn-D1の準同質遺伝子系統の発育および収量特性
2017年度 暖地・温暖地向けのもち性二条大麦新品種「くすもち二条」
2017年度 フランスパン加工適性が高い暖地・温暖地向け準強力小麦新品種「さちかおり」
2017年度 寒雪害に強いビール醸造用二条大麦「小春二条」
2017年度 ブレンド適性に優れる寒冷地向け超強力小麦「銀河のちから」
2016年度 製パン適性の優れる寒冷地向け小麦新品種「夏黄金」
2014年度 コムギ品種「きたほなみ」の優れた製粉性を支配する遺伝要因
2010年度 超強力小麦「ゆめちから」ともち小麦「もち姫」を利用した新食感のベーグル
2010年度 製菓適性の優れる寒冷地向け薄力小麦新品種「ゆきはるか」
2010年度 グルテンの質が強靱で難穂発芽性の硬質小麦新品種「銀河のちから」
2008年度 製パン性、耐病性が優れる小麦新品種「東山42号」
2007年度 小規模ビール醸造用寒冷地向け二条大麦新品種「小春二条」
2006年度 製粉性、粉の色相及び収量性が改善されたもち性小麦新品種「もち姫」
2005年度 早生・短強稈・多収で精麦白度が高い大麦新品種「シルキースノウ」
2005年度 かんすいペーストによる中華めん用小麦の色相評価法の確立
2005年度 穂発芽しにくい早生の中華めん用硬質小麦新品種「ハナマンテン」
2004年度 製パン性が優れ、穂発芽ややし難い硬質小麦新品種候補系統 「東山38号」
2004年度 製パン性に優れ、穂発芽ややし難い硬質小麦新品種「ユメアサヒ」
2003年度 製パン適性の高いコムギを選抜できるDNAマーカー
2003年度 製パン適性の高いコムギを選抜できるDNA マーカー
2016-2020年 [農林水産省 農林水産技術会議] 実需者ニーズに応じた加工適性と栽培特性を持つ暖地・温暖地向けパン用小麦品種の開発
この記事は