所属機関名 | 国立研究開発法人 農業・食品産業技術総合研究機構 西日本農業研究センター |
---|---|
肩書き | 主任研究員 |
氏名 | 中込弘二 |
連絡先(電話番号) | 産学連携室(084-923-5231) |
所在都道府県名 | 広島県 |
見える化ID | 000456 |
URL |
http://researchmap.jp/nakagome8288/ |
カテゴリ | 高温対策 飼料用米 飼料用作物 水稲 品種 |
2015年度 多収でいもち病抵抗性・耐冷性・識別性を有する飼料用米品種の育成(1)東北地域北中部向けの多収飼料用米品種の育成
2014年度 水稲中間母本系統「奥羽PL6」の玄米低カドミウム濃度に関するQTL解析
2014年度 軟質性,高温登熟耐性を持った酒米選抜のための少量米での簡易評価手法の検討
2014年度 軟質性,高温登熟耐性を持った酒米選抜のための少量米での簡易評価手法の検討
2014年度 日本水稲に由来する「奥羽357号」のいもち病圃場抵抗性に関する遺伝解析、
2014年度 東北地域の稲発酵粗飼料の生産に適した水稲品種「べこげんき」の育成
2014年度 パンに適した微細で低損傷デンプンの米粉ができる水稲新品種「ゆめふわり」の育成
2013年度 軟質性,高温登熟耐性を持った酒米選抜のためのスクリーニング方法の確立(第1報)
2013年度 東北中南部の飼料用米生産に適した水稲品種「いわいだわら」の育成
2012年度 東北地域主要水稲品種の玄米胴割れ耐性の評価と耐性系統の選抜
2012年度 複数の栽培環境におけるイネいもち病圃場抵抗性遺伝子pi21の収量性に対する影響
2012年度 精米時に胚盤が残りやすく栽培特性が優れる良食味水稲品種「きんのめぐみ」の育成
2011年度 Analysis of QTL for lowering cadmium concentration in rice grains from‘ LAC23 ’
2011年度 直立穂水稲品種の収量性および形態的特性
2009年度 食物繊維含有量の高い水稲系統「奥羽粉408号」の開発
2009年度 東北地域における水稲耐冷性“極強”以上の新基準品種の選定
2009年度 東北地域における水稲耐冷性“強”以上の基準品種選定
2018年度 いもち病に強く耐倒伏性に優れる良食味水稲糯品種「ときめきもち」
2017年度 極晩熟期で茎葉乾物収量が高いイネWCS新品種「つきことか」
2017年度 やや晩生で多収・良食味の業務・加工用水稲新品種「 恋初めし」
2016年度 縞葉枯病抵抗性で糖含量が高い稲発酵粗飼料専用品種「つきすずか」
2016年度 耐倒伏性に優れる早生の飼料用米水稲新品種候補系統「岩手122号」
2016年度 縞葉枯病抵抗性で良質良食味の水稲新品種候補系統「中国209号」
2016年度 いもち病に強く耐倒伏性に優れる多収良食味水稲新品種候補系統「奥羽424号」
2015年度 短稈で耐倒伏性に優れ飼料用米生産に適した水稲新品種候補系統「みなちから」
2015年度 温暖地向けの高アミロース水稲新品種「ふくのこ」
2013年度 いもち病に強く耐倒伏性に優れる水稲新品種候補系統「奥羽糯413号」
2013年度 早生で多収の直播栽培向き良食味水稲新品種候補系統「奥羽416号」
2013年度 早生で倒伏に強い稲発酵粗飼料用水稲新品種候補系統「奥羽飼414号」
2013年度 高温登熟性に優れ、良食味で多収の水稲品種「中国201号」
2012年度 いもち病抵抗性極強の直播向き良食味水稲新品種候補系統「奥羽407号」
2012年度 早生多収の飼料用米に適する水稲新品種候補系統「奥羽409号」
2012年度 高温登熟性に優れ、良食味で多収の水稲品種候補系統「中国201号」
2011年度 玄米カドミウム低吸収性水稲中間母本系統「奥羽PL6」
2010年度 精米時に胚盤が残りやすい良食味水稲新品種「きんのめぐみ」
2010年度 圧砕稲わらの粗飼料価指数は通常給与で60~70分程度である
2009年度 東北地域における水稲耐冷性"極強"以上の新基準品種の選定
この記事は