所属機関名 | 国立研究開発法人 農業・食品産業技術総合研究機構 東北農業研究センター |
---|---|
肩書き | 領域長 |
氏名 | 高橋 茂 |
連絡先(電話番号) | 0187-66-1231 |
所在都道府県名 | 秋田県 |
見える化ID | 000330 |
URL | |
カテゴリ | 水稲 施肥 |
2015年度 水田土壌可給態窒素の簡易・迅速測定による適正施肥技術の開発、~第1報~ CODパックテストや分光光度計を用いた簡易迅速評価法~
2015年度 水田土壌の湛水培養無機化窒素量の特徴とその簡易迅速評価法の開発、第1報 無機化窒素量と土壌含水率,及び水稲収量との関係
2015年度 水田土壌の湛水培養無機化窒素量の特徴とその簡易迅速評価法の開発、第2報 絶乾土水振とう抽出有機態炭素量による水田風乾土可給態窒素の迅速評価
2014年度 Contribution of nitrous oxide emission from soil covered with plastic mulch film in vegetable field
2014年度 水田湿潤土壌の含水率が湛水培養の無機化窒素量に及ぼす影響
2014年度 Effect of soil solarization on subsequent nitrification activity at elevated temperatures
2014年度 Radioactive particles in soil, plant, and dust samples after the Fukushima nuclear accident
2013年度 土壌や植物表面に存在する放射性粒子の特性と成因
2013年度 有機栽培転換期における土壌無機態窒素の推移と堆肥施用がニンジン、レタス収量に及ぼす影響
2009年度 カリウム施用がコムギ、水稲の収量およびカリウム吸収に及ぼす影響 -黒ボク土長期肥料連用試験における解析-
2008年度 コムギ茎立期における土壌無機態窒素診断の窒素吸収に対する寄与-回帰分析による評価事例-
2007年度 重窒素標識された鶏ふん堆肥の畑地での窒素動態
2007年度 重窒素標識牛ふん堆肥作製と牛ふん堆肥施用畑地における2作間の窒素動態
2007年度 Residual effect of phosphorus fertilizer in a low-humic Andosol with low extractable phosphorus
2006年度 植食者による植物細胞の生存・成長・増殖制御
2015年度 乾熱土水抽出による水田土壌可給態窒素の簡易迅速評価
2015年度 有機栽培転換期と慣行の土壌及び堆肥施用の有無の土壌酵素活性による判別
2015年度 太陽熱土壌消毒は高温における硝化活性を高める
2014年度 絶乾土水振とう抽出有機態炭素量による水田風乾土可給態窒素の迅速評価
2014年度 有機栽培転換初期のニンジン・レタス収量の特徴とその要因
2014年度 ポリフィルム被覆を行った露地野菜栽培圃場からの一酸化二窒素排出量の評価
2013年度 畑土壌中リン酸の不振とう水抽出法に基づく施設キュウリのリン酸減肥
2011年度 簡易吸光度計を用いた畑土壌可給態窒素の定量分析
2007年度 畑地における窒素溶脱解析ツールSOILN-jpnの開発
2007年度 モノリスライシメータにおける標識硫安と標識堆肥窒素の溶脱を含めた動態
2007年度 黒ボク土畑における牛ふん堆肥由来窒素の作物による吸収と土壌残存
2005年度 米ぬかの繰り返し施用による玄米カドミウム濃度の低下
2005年度 イネ、ダイズ子実カドミウム濃度の収穫前迅速予測法
2003年度 小麦「あやひかり」の品質に対する窒素・堆肥施用の影響
2003年度 砂質浅耕土転換ダイズ作ほ場における窒素収支
2003年度 砂質浅耕土転換ダイズ作ほ場における窒素収支
2003年度 「あやひかり」品質に対する淡色黒ボク土における窒素・堆肥施用の影響
2003年度 転換履歴の異なる砂質浅耕土ダイズ作ほ場における窒素収支
2002年度 硫酸根を含む肥料の施用が転換畑ダイズのカドミウム濃度に及ぼす影響
2002年度 畑化後の年数がダイズ子実のカドミウム濃度に及ぼす影響