所属機関名 | 新潟県農業総合研究所 畜産研究センター |
---|---|
肩書き | 専門研究員 |
氏名 | 小柳渉 |
連絡先(電話番号) | 0256-46-3103 |
所在都道府県名 | 新潟県 |
見える化ID | 002778 |
URL |
http://www.ari.pref.niigata.jp/chikusan/index.html |
カテゴリ | 栽培技術 水稲 施肥 大豆 播種 肥培管理 |
2015年度 生産現場におけるリン酸過剰に対応した低コスト施肥技術
2015年度 豚ぷん堆肥の成分と散布性を改善した成型肥料の開発-第1報
2015年度 スーダングラス及びスーダン型ソルガムの品種選定及び播種時期、刈取り時期の検討
2015年度 牛ふん堆肥のリン酸,カリ成分を利用した青刈りヒエの化学肥料削減
2015年度 堆肥連年施用で土壌蓄積したリン酸の肥効
2015年度 イタリアンライグラスの播種時期と簡易播種法の検討
2015年度 植物栄養学を生かした農業生産技術について、5.生産現場におけるリン酸過剰に対応した低コスト施肥技術-家畜ふん等を利用した低コスト・肥料低減技術の事例紹介-
2014年度 必見!売れる堆肥の作り方
2013年度 肥料価値の高い豚ぷん・鶏ふん堆肥の製造と利用 第22報土壌・栽培要因が堆肥中リン酸の肥効に及ぼす影響
2013年度 飼料用米用早生品種「新潟次郎」の特徴
2012年度 中国黒竜江省双城市順利村一帯における農地土壌の特性と作物生育
2012年度 肥料的価値の高い豚ぷん堆肥・鶏ふん堆肥の製造利用 第15報 キャベツ畑への連年施用による堆肥中リン酸の可給性評価
2012年度 有機質資材の肥効評価技術 1)窒素
2012年度 分解特性からみたバイオマス・堆肥の利用方向
2011年度 酸性デタージェント可溶有機物量による鶏ふん堆肥,豚ぷん堆肥のメタン発生ポテンシャルの評価
2011年度 簡易窒素肥効評価に基づく豚ぷん・鶏ふん堆肥の肥料的利用
2011年度 肥料価値の高い豚ぷん堆肥・鶏ふん堆肥の製造と利用 第12報 有機質資材の分解性評価と窒素肥効評価におけるデタージェント分析の活用
2011年度 酸性デタージェント可溶有機物量による鶏ふん堆肥,豚ぷん堆肥のメタン発生ポテンシャルの評価
2011年度 新たな窒素肥効分析法に基づいた家畜ふん堆肥の施用支援ツール
2008年度 新たな窒素肥効分析法に基づいた家畜ふん堆肥の施用支援ツール
2007年度 飼料中中性デタージェント繊維(NDF)の簡易推定法
2007年度 飼料中粗脂肪の簡易推定法
2007年度 黒ボク土畑における牛ふん堆肥由来窒素の作物による吸収と土壌残存
2006年度 粗飼料・葉菜中β-カロテンの簡易分析法
2005年度 施肥水準、収穫時期、品種の違いと飼料イネの成分や第一胃内消失率の関係
2005年度 牛ふん堆肥および豚ふん堆肥の短期的窒素肥効の指標とその推定法
2004年度 酸性デタージェント繊維(ADF)の簡易迅速測定法
2004年度 家畜ふん堆肥中易分解性有機物、難分解性有機物とその指標
2004年度 有機質資材中の水分簡易測定法(改良法)および粗灰分簡易測定法
2003年度 有機質資材中のリン・全窒素含量の簡易分析法
2003年度 有機質資材中のカリウム及び牛豚ふん堆肥中硝酸態窒素含量の簡易分析法
2003年度 リン・全窒素分析のための簡易ドラフト・簡易恒温槽の作製法
2003年度 家畜ふん堆肥中リン酸の性質と肥効
2002年度 家畜ふん堆肥の塩類組成
2001年度 農家の庭先でできる牛ふん・豚ふん堆肥中全カリ、全リン酸の簡易分析法
1996年度 牛スラリーの悪臭を軽減する土壌細菌
この記事は