所属機関名 | 長野県農業試験場 |
---|---|
肩書き | 部長 |
氏名 | 酒井長雄 |
連絡先(電話番号) | 026-246-9783 |
所在都道府県名 | 長野県 |
見える化ID | 002580 |
URL |
http://www.pref.nagano.lg.jp/nogyoshiken/ http://www.cropscience.jp/region/hokuriku/news.htm http://wssj.jp/about/join.html |
カテゴリ | 栽培技術 水稲 |
2019年度 異なる時期の湛水条件における雑草イネ越冬生存種子の発芽動態と水稲初期除草剤による防除効果
2019年度 Genetic Identity Based on Whole-Genome SNP Array Data of Weedy Rice in Nagano, Japan
2019年度 水稲高密度播種苗の栽培特性、移植制度及び経営評価について
2019年度 長野県における登熟期気温が水稲品質に与える影響
2019年度 もち性大麦新品種「ホワイトファイバー」について
2019年度 酒造好適米新品種「山恵錦」について
2019年度 新規に開発した畦畔草刈機用草刈機構の草刈性能について
2019年度 もち性皮麦「ホワイトファイバー」の止葉展開期追肥量が生育、品質に及ぼす影響について
2015年度 長野県における雑草イネの総合防除対策
2015年度 長野県における雑草イネ総合防除対策の組織的な取り組みの推進(学会賞(技術賞))
2015年度 空気搬送式直播機を用いた水稲湛水直播において土壌硬度および田面水が無粉衣種子の苗立ちに及ぼす影響
2015年度 空気搬送式直播機を用いた水稲湛水直播における無粉衣種子の苗立ちの特徴
2015年度 多収性品種「北陸193号」の登熟特性と収量性
2015年度 長野県における効率的な水田輪作体系に有効な作業技術
2015年度 小麦新品種「ゆめきらり」の高品質・多収安定栽培技術の実証
2015年度 「米」になるイネ,ならないイネ ―雑草イネの来た道と今後,研究先進地長野県からの最新情報―、
2014年度 長野県における雑草イネの総合的防除対策:その展開と課題
2014年度 長野県における雑草イネの総合防除対策
2014年度 長野県における雑草イネ対策マニュアルの普及と組織的な防除方策について
2014年度 難防除雑草の最新情報と現場で取れる対策-雑草イネ
2015年度 雑草種子を駆除し翌年の雑草を大幅に減らす自走式蒸気処理防除機
2013年度 水稲・大豆作における新たな難防除雑草の早期発見・被害軽減総合対策技術
2012年度 蒸気処理による作物収穫後地表面の雑草種子駆除技術
2010年度 雑草イネによる赤米混入被害を軽減するための総合対策チェックリスト
2008年度 コシヒカリ栽培圃場内で雑草性赤米を発見するための識別方法
2008年度 水稲新品種「天竜乙女(伊那28号)」の認定品種採用(予定)
2008年度 製パン性、耐病性が優れる小麦新品種「東山42号」
2007年度 長野県で発生した雑草イネの脱粒特性と脱粒籾の発芽能力
2006年度 長野県に発生する雑草イネの生理形態的特徴と分布
2005年度 早生・短強稈・多収で精麦白度が高い大麦新品種「シルキースノウ」
2005年度 穂発芽しにくい早生の中華めん用硬質小麦新品種「ハナマンテン」
2004年度 製パン性が優れ、穂発芽ややし難い硬質小麦新品種候補系統 「東山38号」
2004年度 製パン性に優れ、穂発芽ややし難い硬質小麦新品種「ユメアサヒ」
2003年度 中山間地帯における飼料イネ栽培技術
2003年度 飼料イネ「ほそおもて」「クサホナミ」の窒素施肥量は食用品種栽培の1.5〜2倍程度がよい
2002年度 酸素補給剤無粉衣催芽籾を用いた飼料イネ湛水直播省力散播栽培法
2002年度 高冷地、中山間地向け、麺の色相が優れた多収小麦新品種「フウセツ」
2002年度 雑草イネである脱粒性の赤米・トウコンの防除法
2002年度 小麦「フウセツ」の奨励(認定)品種採用
2002年度 大豆の小麦立毛間散播栽培法
この記事は