所属機関名 | 国立研究開発法人 農業・食品産業技術総合研究機構 東北農業研究センター |
---|---|
肩書き | 上級研究員 |
氏名 | 高橋 智紀 |
連絡先(電話番号) | 019-643-3414 |
所在都道府県名 | 秋田県 |
見える化ID | 000258 |
URL |
http://researchmap.jp/read0079193 |
カテゴリ | 栽培技術 水稲 施肥 大豆 播種 肥培管理 |
2014年度 粘土質転換畑のダイズ増収を目的とした土壌特性および耕うんに対する生育反応の解明
2014年度 Effect of paddy-upland rotation on methanogenic archaeal community structure in paddy fiels soil
2014年度 気温データを用いた肥効調節型肥料の溶出推定精度の改善
2012年度 積雪寒冷地域の水稲・大豆の田畑輪換における土壌肥沃度の実態と維持改善法
2012年度 飼料用米「べこあおば」に対する疎植栽培の効果
2009年度 環境教育を目的とした水田における水稲害虫の発生状況
2009年度 棚田畦畔の草刈り管理がコモリグモ類の個体数の動態に及ぼす影響:静岡県菊川市倉沢地区の「千框の棚田」の調査事例
2008年度 機能炭を利用した砂質土壌畑からの硝酸性窒素溶脱量の低減
2008年度 人工降雨下で形成された水田転換畑作土のクラストの性質と土壌の諸特性の関係
2008年度 人工降雨下で形成された水田転換畑作土のクラストの性質と土壌の諸特性の関係
2008年度 冬期湛水した休耕田の硝酸性窒素除去能力を評価する
2008年度 海岸砂地の隠れた水質浄化機能
2008年度 海岸砂地野菜畑における地下水面以深までの脱窒活性
2007年度 機能性木炭を利用した高設イチゴ栽培の廃液中の硝酸性窒素浄化技術
2005年度 北陸地方の重粘土転換畑におけるダイズの収量,窒素集積に及ぼす過湿条件,被覆尿素の影響
2003年度 肥料の種類と施肥量が夏まきキャベツの生育収量および土壌の電気伝導度に及ぼす影響
2003年度 株元施肥と追肥が夏まきキャベツの収量と窒素蓄積に及ぼす影響
2002年度 浅層暗きょの施工作業と効果
2002年度 大豆用耕うん同時畝立て作業技術
2017年度 アンモニアガス回収で製造した液体硫安の水田への簡易で均一な流入施肥技術
2017年度 水田輪作体系乾田直播栽培における収量マップを用いた基肥可変の施肥増収効果
2017年度 強粘質土壌転換畑においてダイズの根系を改善し増収させるスリット成形播種
2016年度 携帯型NDVI測定機により穂肥前の移植水稲の窒素吸収量を推定できる
2015年度 チゼル有芯部分耕を活用した大豆の狭畦栽培
2012年度 積雪寒冷地域の水稲・大豆の田畑輪換における土壌肥沃度の実態と維持改善法
2008年度 転換畑土壌におけるクラスト生成リスクの高い土壌条件
2008年度 水田における稲わらのすきこみと冬期湛水を組み合わせた水系の硝酸性窒素除去技術
2007年度 海岸地帯に位置する砂地野菜露地畑では地下水中での脱窒活性が極めて高い
2006年度 砂地露地畑におけるニンジン、カボチャの灌水同時施肥栽培による窒素溶脱量の大幅な削減
2005年度 冬期掛け流し灌漑を行う場合の水田の硝酸性窒素除去能力の推定式
2005年度 冬期掛け流し灌漑を行う場合の水田の硝酸性窒素除去能の推定式
2004年度 重埴土に限らず砂壌土まで湿害回避ができるダイズ耕うん同時畝立て播種技術
2004年度 過乾燥となる重粘質土壌でのダイズ種子の発芽に適した播種方法
2004年度 過乾燥となる重粘質土壌でのダイズ種子の発芽に適した播種方法
2004年度 重埴土に限らず砂壌土まで湿害回避ができるダイズ耕うん同時畝立て播種技術
2003年度 重粘土転換畑における大豆の湿害回避技術
2003年度 キャベツの葉を傷つけない追肥作業ユニット
2003年度 重粘土転換畑への野菜導入のための作業システム
2003年度 湿害を受けた大豆の形態的特徴と被覆尿素による減収対応技術
2011-2014年 [独立行政法人日本学術振興会 科学研究費助成事業] 乾湿に伴う水田土壌構造の変動レンジに関するメカノケミカル解析
この記事は