所属機関名 | 国立研究開発法人 農業・食品産業技術総合研究機構 東北農業研究センター |
---|---|
肩書き | 主任研究員 |
氏名 | 竹田 博之 |
連絡先(電話番号) | 019-643-3414 |
所在都道府県名 | 秋田県 |
見える化ID | 000256 |
URL |
http://researchmap.jp/read0137620 |
カテゴリ | 栽培技術 大豆 肥培管理 水管理 |
2013年度 ダイズ作付け期間中の深さ別土壌水分量の変化による地下水位制御システム(FOEAS)の機能評価
2013年度 ポット栽培コムギ消費水量の季節推移と瀬戸内干拓地コムギ圃場における灌漑の要否
2013年度 転換畑ダイズ不耕起栽培における地下水位制御システムを利用した梅雨期及び梅雨明け後播種栽培
2012年度 作期が異なる圃場栽培条件におけるタンパク質変異米水稲品種の米粒のタンパク質組成とタンパク質含有率の変動要因
2012年度 ポット栽培コムギ消費水量の季節推移と瀬戸内干拓地コムギ圃場における灌漑の要否
2008年度 タンパク質変異米水稲品種の米粒内における種子貯蔵タンパク質の分布
2002年度 白米窒素濃度に及ぼす栽植密度,施肥法の影響解析
2002年度 水稲乾田直播栽培における早期湛水のための浸種と走水による苗立ち向上
2000年度 インゲンマメの耐暑性に関する研究 4. 耐暑性サヤインゲン品種「ハイブシ」と市販品種との雑種作出
2000年度 インゲンマメの耐暑性に関する研究 5. 耐暑性品種「ハイブシ」と他品種とのF1の収量について
2000年度 インゲンマメの耐暑性に関する研究 6. 耐暑性サヤインゲン品種「ハイブシ」と他品種とのF1、F2における高温下での花粉稔性について
2000年度 インゲンマメの耐暑性に関する研究 7. サヤインゲン品種「ハイブシ」の耐暑性の他品種への導入
2000年度 沖縄県八重山地域におけるエダマメの試作
2000年度 タイ北部における野菜と在来品種(遺伝資源)の利用について
2000年度 サヤインゲン初期花蕾の高温下における遊離プロリン含量の変動
2000年度 インゲンマメの耐暑性に関する研究8. 高温環境下におけるサヤインゲン品種「ハイブシ」の初期花蕾の浸透ポテンシャルと遊離プロリン含量の変動
2000年度 サヤインゲンの花蕾および水状態に及ぼす気温の影響
2000年度 耐暑性サヤインゲン品種'ハイブシ'の蒸散および水吸収特性
2016年度 中山間水田作での飼料用米直播、大豆晩播と用排水技術による所得効果
2015年度 難防除雑草マルバルコウ防除のための大豆品種「あきまろ」狭畦晩播栽培体系
2014年度 水田輪作の生産性向上に役立つ地下水位制御システムの活用指針
2013年度 地下水位制御システムを用いた梅雨明け後に播種する大豆の苗立ち向上技術
2010年度 地下水位制御システム(FOEAS)を利用した大豆の梅雨明け後播種栽培
2005年度 大豆「サチユタカ」の莢先熟の発生は莢伸長始期〜粒肥大始期の土壌乾燥により増大する
2005年度 中山間地域における「サチユタカ」の麦跡不耕起密条播種による晩播栽培
2005年度 飼料用水稲品種「クサノホシ」の倒伏を抑制する稲体窒素吸収量の目安
2002年度 水稲乾田直播栽培の初期水管理による苗立ち安定と除草剤散布回数の削減
2002年度 中耕ロータリを利用した大豆のトリプルカット不耕起播種機
2001年度 人力敷設機を用いた再生紙マルチ直播シート栽培技術
2000年度 高温処理による生理的花粉不稔を利用したサヤインゲン簡易交配法
2000年度 サヤインゲン品種‘黒種衣笠’で見つかった細胞質雄性不稔
2000年度 高温処理による生理的花粉不稔を利用したサヤインゲン簡易交配法
2000年度 サヤインゲン品種「黒種衣笠」で見つかった細胞質雄性不稔
1999年度 サヤインゲンの花粉稔性による耐暑性検定
この記事は