所属機関名 | 地方独立行政法人 北海道立総合研究機構 農業研究本部 北見農業試験場 |
---|---|
肩書き | 主査 |
氏名 | 小野寺 鶴将 |
連絡先(電話番号) | 0157-47-2148 |
所在都道府県名 | 北海道 |
見える化ID | 002487 |
URL |
http://www.hro.or.jp/list/agricultural/research/kitami/sosiki/byochu/byochu.htm http://www2.hro.or.jp/rschr/rschr.php?epy_id=gGjluGSojUtjEPn&fg=&name_or_4=&keyword=%E5%B0%8F%E9%87%8E%E5%AF%BA%20 |
カテゴリ | ばれいしょ 病害虫防除 |
2019年度 シスト対策を再確認-発生圃場での密度低減策
2019年度 日本におけるSynanthedon haitangvora Yang, 1977(スカシバガ科)の初記録
2015年度 菜豆のインゲンマメゾウムシに対する殺虫剤散布の適期と効果
2015年度 ジャガイモシロシストセンチュウ(Globodera pallida)の北海道における発生確認と対応について
2014年度 マキバカスミカメにより多発したアズキの落莢被害について
2014年度 ジャガイモシストセンチュウ土壌検診のためのサンプリング法
2014年度 大豆のマメシンクイガに対する防除適期の判断手法と被害軽減対策
2014年度 インゲンマメ新品種「福寿金時」の育成
2013年度 北海道におけるアズキゾウムシの野外寄生の確認と産卵時期の推定
2013年度 ダイズ子実の粒大とマメシンクイガによる被害粒率との関係について
2013年度 大豆のマメシンクイガに対する防除適期の判断手法と被害軽減対策
2013年度 評価高い道産大豆を安定供給-病害虫の発生を想定して防除技術を組み合わせる
2012年度 北海道十勝地方のナガイモほ場における採種体系とヤマノイモえそモザイク病の発生程度
2011年度 大豆のジャガイモヒゲナガアブラムシに対するチアメトキサムフロアブル剤の種子塗沫処理による効果持続期間
2010年度 黄化病抵抗性“極強”のいんげんまめ(金時類)新品種「十育B78号」
2010年度 北海道十勝地方のナガイモにおけるヤマノイモえそモザイクウィルスの感染時期およびこれに関与するアブラムシの寄生消長について
2008年度 抵抗性系統と殺虫剤の組合せ処理によるダイズわい化病の発病抑制効果
2008年度 ほうれんそう栽培におけるアシグロハモグリバエの被害実態
2007年度 チアメトキサムフロアブルの種子塗沫処理によるダイズわい化病の防除効果および塗沫種子に観察された出芽遅延について.
2014年度 ナス科対抗植物の短期間栽培によるジャガイモシストセンチュウ密度低減
2008年度 各種病害虫に対するドリフト低減ノズルの防除効果
2007年度 ながいものえそモザイク病の発生実態と採種ほにおける防除対策
2002年度 マキバカスミカメの生態と小豆における防除対策
2002年度 ジャガイモヒゲナガアブラムシが媒介するダイズわい化病の1次感染時期
2000年度 畑作物主要病害虫に対する農薬減量散布
2000年度 りんごに寄生するハダニ類の薬剤感受性
この記事は