牧野司

所属機関名 地方独立行政法人 北海道立総合研究機構 農業研究本部 根釧農業試験場
肩書き 主査
氏名 牧野司
連絡先(電話番号) 0153-72-2842
所在都道府県名 北海道
見える化ID 002460
URL http://www2.hro.or.jp/rschr/rschr.php?epy_id=guMUpdYmOtVoBqo&fg=&name_or_4=&keyword=%E6%9E%97%E6%8B%93%20
カテゴリ 気候変動対策 栽培技術 品種 リモートセンシング

研究情報

2019年度   気象予報を取り入れ早期にピタリ予測!飼料用とうもろこしの収穫適期

2019年度   メッシュ農業気象データを利用した飼料用とうもろこし収穫予測システム

2019年度   草地飼料作物畑におけるリモートセンシング    およびGISによる管理技術の開発

2019年度   農業予測を取り入れ早期にピタリ予測! 飼料用とうもろこしの収穫適期

2015年度   根釧地域の播種晩限を地図化~夏播種のリスクを軽減

2015年度   地図で見える化!根釧地域のアルファルファはいつまで播けばいいのか?

2015年度   地図で見える化!根釧地域のアルファルファはいつまで播けばいいのか?

2015年度   根釧地域におけるチモシー主体アルファルファ混播草地の最大土壌凍結深別播種晩限マップ(ver2015)

2014年度   アカクローバ品種「リョクユウ」の育成とその特性

2013年度   ALOS/PALSARデータを用いた飼料用トウモロコシ作付圃場把握の試み

2013年度   根釧の極早生飼料用トウモロコシが黄熟初期以降に達する確率マップ

2013年度   草地・飼料作物分野におけるリモートセンシング・GIS技術の利活用

2013年度   北海道東部のメドウフェスク(Festuca pratensis Huds.)草地における放牧開始および掃除刈りの適期

2012年度   メドウフェスク新品種「まきばさかえ」の育成とその特性

2012年度   空から採草地のマメ科率を調べよう!

2012年度   空から採草地のマメ科率を調べよう!

2011年度   サイレージ用トウモロコシの根釧・道北地域向き耐倒伏性品種「たちぴりか」の育成

2010年度   衛生データを用いた草地への地下茎型イネ科雑草侵入程度の推定方法

2010年度   2010年の根釧地域におけるとうもろこし萎凋症様の病害の発生について

2010年度   イタリアンライグラスを用いた地下茎型イネ科雑草の耕種的防除にかんする研究-地下茎型イネ科雑草防除能力の品種間差と逆転ロータリー耕による工法簡略化の現地実証-

2010年度   根釧管内におけるチモシー主体草地の植生実態と変動要因の解析 1.更新後経過年数と植生の関係

2010年度   根釧地域における気象災害がとうもろこしへ及ぼす影響の実態調査

2010年度   高分解能マルチスペクトル衛星データを用いた飼料用トウモロコシの収量およびすす紋病罹病程度の推定:2009年の例

2010年度   「北海道における2009年多雨・寡照による農作物の被害解析」報告書 2009年のトウモロコシ作況不良の実態調査と衛星リモートセンシングを組み合わせたGIS解析による要因解析(根釧地域)

2010年度   宇宙からシバムギ、リードカナリーグラスを見分ける!

2009年度   草地・飼料作物分野におけるリモートセンシング・GISの利用技術

2009年度   草地・飼料作物分野におけるリモートセンシング・GIS技術の利活用

2009年度   永続性に優れる早生の2倍体アカクローバ「北海13号」

2008年度   根釧地域における極早稲トウモロコシの無マルチ栽培

2008年度   根釧地域におけるイタリアンライグラスを用いた雑草防除法

2008年度   地域集団型の自給飼料主体TMR供給システムの設立運営方法と評価

2008年度   とうもろこし(サイレージ用)新品種「クウィス」

2008年度   気象条件、地形条件から見た根釧地域における極早生トウモロコシの安定栽培地域

2008年度   ハイパースペクトルデータを用いた牧草品質モニタ-マメ科率の推定

2008年度   ハイパースペクトルデータを用いた牧草品質モニタ-大気補正手法の検討

2008年度   イタリアンライグラスを用いた地下茎型雑草の耕種的防除に関する研究-シバムギ防除能力の品種間差と逆転ロータリー耕による施工期間短縮の検討

2008年度   播種床造成行程の簡易化がトウモロコシの生育・収量に及ぼす影響の品種間差

2008年度   トウモロコシ雄穂形態に異常をもたらす低温の程度

2008年度   メドウフェス区の導入は転換初期段階で特に有効

2008年度   メドウフェスクとチモシーの組み合わせ利用による放牧草地利用技術の開発

2007年度   道東地域におけるメドウフェスク「ハルサカエ」の放牧利用法

2007年度   メドウフェスク主体草地での放牧管理が利用草量に及ぼす影響

2007年度   褶曲草地における凸凹位置と経年化が植生に及ぼす影響

2007年度   表層攪拌とイタリアンライグラスの高密度播種を用いた地下茎型イネ科草の耕種的防除

2007年度   根釧地域におけるサイレージ用とうもろこしの狭畦・2品種交互条播種栽培の特徴

2007年度   北海道根釧地域・無マルチ栽培における極早生とうもろこしの安定栽培地域マップの作成

2007年度   FORMOSAT-2を用いた牧草モニタの可能性

2007年度   「最新・酪農用語解説」

2007年度   道東におけるメドウフェスクの放牧利用技術

2007年度   北海道の草地における衛星リモートセンシング技術の利用

2007年度   草地酪農地帯における衛星リモートセンシングおよびGISの活用場面

2006年度   サイレージ用トウモロコシの根釧地域向け高雌穂重割合品種「ぱぴりか」の育成

2005年度   根釧地域におけるメドウフェスク主体放牧草地の生育特性

2005年度   サイレージ用とうもろこしにおける生育初期の低温処理が雄穂の形態に及ぼす影響

2005年度   サイレージ用トウモロコシ新品種「北交62号」および「きたちから」の育成とその特性

2005年度   極早生とうもろことの活用場面

2005年度   小葉型シロクローバー新系統「北海1号」の特性

2005年度   小中葉型シロクローバー選抜集団における播種年の生育特性と越冬性関連特性との関係

2005年度   イタンアンライグラスの導入がリードカナリーグライ優占植生に及ぼす影響

2005年度   サイレージ用トウモロコシ早生品種の狭畦露地栽培における生育の特徴

2005年度   メドウフェスク草地における秋の利用時期と翌春収量との関係

2005年度   リモートセンシング技術の草地への適用~圃場単位での牧草収量推定および草地整備事業への利用~

2005年度   リモートセンシングおよびGISを用いた草地評価の可能性

2004年度   雌穂重割合が高い根釧地域向けサイレージ用トウモロコシ新品種「北交62号」

2004年度   マメ科牧草ガレガ(Galega orientalis)の北海道における適応性

2004年度   サイレージ用とうもろこしにおける生育初期の低温処理が雄穂の形態に及ぼす影響

2004年度   根釧地域におけるメドウフェスク主体放牧草地の生育特性

2003年度   根釧地域におけるアルファルファ「ヒサワカバ」混播草地の永続性

2003年度   限界地帯の冷害年におけるサイレージ用とうもろこしの生育障害

2003年度   根室北部におけるランドサットTMデータを用いた草量推定の試み

2002年度   ガレガの4年目の収量からみた地域適応性

2016年度   多収でそばかす病に強く、耐倒伏性に優れるアルファルファ品種「ウシモスキー」

2016年度   放牧適性や飼料品質に優れる北海道向けフェストロリウム品種「北海1号」

2016年度   アルファルファ品種「ウシモスキー」のチモシー混播時における適正播種量

2016年度   北海道内は統計的に5つの気候に区分できる

2013年度   多収でそばかす病に強いアルファルファ品種「北海6号」

2010年度   耐寒性が優れ、競合力の穏やかな放牧用極小葉型シロクローバ品種「北海1号」

2009年度   永続性に優れる早生の2倍体アカクローバ「北海13号」

2008年度   根釧・道北地域向きの耐倒伏性サイレージ用トウモロコシ新品種「北交66号」

2008年度   越冬性と収量性に優れる土壌凍結地帯向き集約放牧用メドウフェスク「北海15号」

2007年度   根釧地域における極早生とうもろこしの無マルチ栽培

2007年度   根釧地域におけるイタリアンライグラスを用いた雑草防除法

2007年度   地域集団型の自給飼料主体TMR供給システムの設立運営方法と評価

2006年度   道東地域におけるメドウフェスク「ハルサカエ」の放牧利用法

2005年度   草地酪農地帯の草地における衛星リモートセンシングおよびGISの活用場面

2004年度   雌穂重割合が高い根釧地域向けサイレージ用トウモロコシ新品種「ぱぴりか(北交62号)」

2002年度   アルファルファ「ヒサワカバ」の根釧地域における混播条件と永続性

2000年度   混播適性に優れるアカクローバ新品種「ナツユウ」