笛木伸彦

所属機関名 地方独立行政法人 北海道立総合研究機構 農業研究本部 十勝農業試験場
肩書き 主査
氏名 笛木伸彦
連絡先(電話番号) 0155-62-9829
所在都道府県名 北海道
見える化ID 002435
URL http://www.hro.or.jp/list/agricultural/research/tokachi/index.html
カテゴリ てんさい 土壌管理技術 肥培管理 輪作

研究情報

2019年度   気象変動に伴う金時の色流れ粒発生リスク回避に向けた成熟期分散と施肥対応

2019年度   低地土地帯の圃場内で作物生育にばらつきをもたらす土壌の理化学的要因

2019年度   降水量の異なる2時期の衛星画像を利用した低湿地畑土壌の特性把握

2019年度   豪雨被災した小麦圃場における復旧後の土壌断面

2019年度   秋まき小麦「きたほなみ」の群落内光環境と収量に及ぼす窒素追肥パターンの影響

2019年度   気象変動に伴う金時の色流れ粒発生リスク回避に向けた 成熟期分散と施肥対応

2019年度   <資料> 国内外情報:Ⅶ International conferenceon Cryopedology(第7回国際凍結土壌学会議)参加報告

2019年度   <資料> 酸性硫酸塩土壌と秋落ち水田

2019年度   <海外農業事情> 国際土壌凍結学会議および現地調査参加報告

2014年度   道央転換畑地帯における大豆狭畦栽培の現状と適正な栽植密度

2013年度   大規模そば栽培のためのリビングマルチを活用した不耕起栽培技術の開発

2013年度   「耕うん」という技術を見直そう

2013年度   高収量・高糖分のてん菜づくり

2013年度   「塩化カリ」活用の可能性について

2013年度   水稲収穫後のほ場管理

2013年度   北海道農業発展に土壌肥料はどのように貢献するのか

2012年度   窒素減肥処理がバレイショ「メークイン」の収量と品質に及ぼす効果と土壌硝酸態窒素診断による適正窒素施肥量の推定法

2012年度   窒素減肥処理がバレイショ「メークイン」の収量と品質に及ぼす効果と土壌硝酸態窒素診断による適正窒素の推定法

2011年度   化学肥料と牛ふん堆肥を25年間連用した淡色黒ボク土畑土壌におけるリン酸の蓄積量と形態

2011年度   窒素追肥時期の違いに対する秋まき小麦「きたほなみ」の反応

2011年度   ヨーロッパ有機農業研究事情

2011年度   適正な施肥管理によるてん菜のコスト削減

2011年度   十勝地方の農業

2011年度   秋まき小麦の栽培管理

2011年度   てん菜の適正施肥管理によるコスト削減

2011年度   北農 78:222-230(2011)

2011年度   道東地域における秋まき小麦「きたほなみ」の高品質安定栽培法

2011年度   小麦の無機成分吸収特性および子実灰分の変動要因

2010年度   牛ふんバーク堆肥を25年間連用した淡色黒ボク土畑土壌のリン酸吸着能

2010年度   秋まきコムギの起生期における土壌硝酸態窒素診断による窒素追肥の設定

2010年度   牛ふんバーク堆肥を25年間連用した淡色黒ボク土畑土壌のリン酸吸着能

2010年度   畑作における土壌診断・施肥研究の新たな展開

2010年度   ヨーロッパ有機農業研究事情

2010年度   塩化カリの施用がテンサイおよびジャガイモの生育および養分吸収に及ぼす影響

2010年度   北海道のテンサイ作付け前圃場における投入有機物量や窒素管理のスコア化(N-score)による土壌無機態窒素量の把握

2010年度   てん菜の適正施肥管理によるコスト削減

2010年度   秋まき小麦「きたほなみ」の高品質安定栽培法 道東地域における栽培法

2010年度   起生期以降の秋まき小麦「きたほなみ」の施肥について 1.道東地域における栽培法

2010年度   てん菜の施肥管理

2010年度   畑作物の栽培管理 バレイショ

2010年度   畑作物の栽培管理 テンサイ

2010年度   移植てんさいに対する塩素系肥料利用上の問題点と対応方策

2009年度   Prediction of nitrogen uptake of sugar beet by scoring organic matters and nitrogen management (N-score)

2009年度   浸入能、窒素溶脱および粗孔隙分布からみた有機栽培土壌と慣行栽培土壌の違い

2009年度   畑作における土壌診断・施肥研究の新たな展開

2007年度   テンサイの安定生産に向けた肥培管理法に関する研究.

2007年度   土壌肥料研究の多様化と現場対応.

2006年度   近年におけるテンサイ収量の実態と地域・土壌間差

2005年度   地下水中硝酸性窒素削減のための普通畑およびたまねぎ畑における対策

2004年度   Effect of soil acidity and nitrification of fertilizer introduced by rowapplication on suger beet griwth in several soil types

2004年度   Growth disorders in the early stages of sugar beet caused by low ph in arable fields in Hokkaido,Japan- A solution to the problem -

2004年度   直播テンサイにおける全層施肥と分施の有効性-現地ほ場における効果実証試験-

2004年度   テンサイ茎葉の鍬込みが次作以降の作物生産と土壌溶液中硝酸態窒素に与える影響

2003年度   黒ボク土に表面施用された各種窒素資材からのアンモニア揮散

2003年度   直播テンサイにおける全層施肥の初期生育向上効果