所属機関名 | 地方独立行政法人 北海道立総合研究機構 農業研究本部 十勝農業試験場 |
---|---|
肩書き | 主査(栽培シシテム) |
氏名 | 原 圭祐 |
連絡先(電話番号) | 0155-62-9808 |
所在都道府県名 | 北海道 |
見える化ID | 002429 |
URL |
http://www2.hro.or.jp/rschr/rschr.php?epy_id=adgEUbjcgGaVozs&fg=1&name_or_4=&keyword=%E8%BE%B2%E6%A5%AD%E7%A0%94%E7%A9%B6%E6%9C%AC%E9%83%A8%E5%8D%81%E5%8B%9D%E8%BE%B2%E6%A5%AD%E8%A9%A6%E9%A8%93%E5%A0%B4%20 https://www.jstage.jst.go.jp/article/jsamfe/76/1/76_92/_pdf http://j-sam.org/journal/abstracts/jabs77_6.html#JR05 |
カテゴリ | あずき 機械化 キャベツ 大豆 低コスト てんさい 播種 肥培管理 |
2015年度 センサベース可変施肥の小麦生産における評価
2015年度 光学センサ等複数の圃場情報を活用した精密圃場管理
2015年度 光学センサ等複数の圃場情報を活用した精密圃場管理
2014年度 てんさいにおける専用堆積場の整備に関する効果
2014年度 てんさいにおける専用堆積場の整備に関する効果
2014年度 圃場内生育マップの年次変動と基肥可変施肥への応用
2014年度 北海道における可変施肥技術の開発と実用後の普及展開
2013年度 光学式選別機を組み込んだ小麦の効率的な調製体系
2012年度 Crop SPECによる小麦可変施肥システムと今後の展開
2012年度 リアルタイム可変施肥のための処方箋開発と効果の検証
2012年度 てん菜直播栽培における簡易耕の適用性
2011年度 小麦の可変施肥技術
2010年度 比重選別機と光学式選別機を組み合わせた小麦調製技術の開発
2010年度 てん菜の低投入型栽培体系の問題点と展望
2010年度 飛散防止カバー付き畦間散布装置を用いた除草剤の低飛散・畦間散布技術
2009年度 小麦比重選別におけるデオキシニバレノール濃度と赤かび粒率の関係および貯蔵中のデオキシニバレノール濃度
2009年度 真空梱包貯蔵システムによる穀物貯蔵の可能性
2009年度 光学式選別機を組み込んだ調製体系による小麦の歩留向上
2006年度 トラクタ搭載型センサを用いた窒素可変追肥による秋まき小麦の圃場内生育変動の軽減
2006年度 窒素可変追肥が小麦の収量および子実蛋白含有率に与える影響
2010年度 高速作業でも安定した出芽率が得られる高精度テンサイ施肥播種機
2008年度 水稲に対するケイ酸資材の機械散布技術
2008年度 BB肥料の水稲側条施肥装置への適応性
2008年度 小麦調製の比重選別機の戻りに光学式選別機を利用すると製品歩留が向上する
2007年度 飛散防止カバー付き畦間散布装置を用いた除草剤の低飛散・畦間散布技術
2006年度 デオキシニバレノールおよび農産物検査規格に対応した小麦調製法
2006年度 小豆の吸水性を向上させる研磨技術
2005年度 トラクタ搭載型センサを用いた可変追肥による秋まき小麦の圃場内生育変動軽減
2002年度 秋まき小麦に対する可変追肥のための葉色センシング技術
2000年度 品質からみた春まき小麦の収穫上限水分と適正乾燥温度
2000年度 ばれいしょ収量センシング技術
2000年度 普通型コンバインの小麦収量センサの精度と収量マッピング
2000年度 土壌成分マップに基づく施肥量制御技術
2009-2010年 [独立行政法人日本学術振興会 科学研究費助成事業] 味覚のデジタル定量化を目指したシングルセルセンサーの創製
この記事は