所属機関名 | 地方独立行政法人 北海道立総合研究機構 農業研究本部 十勝農業試験場 |
---|---|
肩書き | 研究主査 |
氏名 | 鴻坂扶美子 |
連絡先(電話番号) | 0155-62-9834 |
所在都道府県名 | 北海道 |
見える化ID | 002425 |
URL |
http://www.hro.or.jp/list/agricultural/research/tokachi/beans/index.html |
カテゴリ | あずき 機械化 気候変動対策 栽培技術 耐湿性 多収性 大豆 品種 |
2019年度 ダイズ新品種「とよまどか」の育成
2013年度 高温年に発生する「トヨムスメ」特有の裂皮に関するQTL
2012年度 ダイズ新品種「ゆめのつる」の育成
2010年度 だいず新品種「中育60号」
2009年度 大豆における開花期以降の耐湿性圃場検定法
2008年度 「WILIS」を母本としたダイズわい化病高度抵抗性系統「植系32号」の育成
2008年度 「Adams」由来ジャガイモヒゲナガアブラムシ抵抗性QTLの戻し交配による導入はジャガイモヒゲナガアブラムシ抵抗性およびダイズわい化病抵抗性を向上させる
2008年度 ダイズの耐湿性圃場検定法と耐湿性母本
2006年度 WILIS由来のダイズわい化病抵抗性系統の評価と選抜法
2005年度 道産大豆-安定生産・品質向上への課題.供給責任・売れる大豆作りに向けて
2004年度 根粒着生不良条件下における窒素追肥が大豆の収量・品質に及ぼす影響
2000年度 ダイズ新品種「いわいくろ」の育成について
2008年度 道南地方で発生した大豆「タマフクラ」の出芽不良原因および当面の対応
2008年度 大豆における開花期以降の耐湿性圃場検定法
2006年度 粒大が大きく、裂皮の少ないだいず新品種「中育52号」
2005年度 基盤整備した汎用田の透排水性と先端的技術導入による多収栽培の実証
2004年度 道央転換畑における根粒着生不良大豆への窒素追肥による収量・品質改善
2004年度 「 WILIS 」を用いたダイズわい化病高度抵抗性育種素材
2002年度 晩生の極良食味耐冷水稲新品種候補系統「渡育240号」
2000年度 良食味、耐冷の水稲新品種候補系統「空育163号」
1999年度 酒造米用水稲新品種候補系統「空育158号」
2011-2013年 [独立行政法人日本学術振興会 科学研究費助成事業] 湿害に強い大豆遺伝資源「植系32号」の耐湿性機作解明