所属機関名 | 地方独立行政法人 北海道立総合研究機構 農業研究本部 道南農業試験場 |
---|---|
肩書き | 主査 |
氏名 | 尾﨑洋人 |
連絡先(電話番号) | 0138-84-5869 |
所在都道府県名 | 北海道 |
見える化ID | 002412 |
URL | |
カテゴリ | 水稲 低コスト 品種 良食味 |
2019年度 酒造好適米新品種「きたしずく」の育成
2019年度 単為結果性トマト品種の生育、収量および品種特性評価と摘果の影響
2019年度 北海道と府県の酒米品種における出穂後1ヶ月間の平均気温と吸水性および消化性との関係
2019年度 北海道の酒米品種における出穂後1ヶ月間の平均気温とアミロース含有率および消化性との関係
2019年度 酒造好適米新品種「きたしずく」の育成
2015年度 業務用途を担う多収の「そらゆき」
2015年度 Voice.1ホクレンと連携しあい、北海道米の発展に貢献
2014年度 業務用途に適する水稲新品種「空育180号」
2014年度 「きらら397」引き継ぐ業務用品種「空育180号」
2014年度 酒チェン進める新ラインナップ「空育酒177号」
2014年度 水稲新品種「空育180号」
2014年度 水稲新品種「空育酒177号」
2014年度 たくさんとれる業務用向け道産米新品種「空育180号」
2010年度 北海道産うるち米の精米蛋白質含有率とアミロース含有率における年次間および地域間差異と生育特性との関係
2009年度 耐冷性が強く、玄米白度が高い水稲新品種候補「上育糯450号」
2009年度 耐冷性が強く、玄米白度 が高い 水稲新品種候補「上育糯450号」
2009年度 平成21年度水稲生産流通調査報告書
2007年度 もち硬化性が高く耐冷性の強い水稲新品種「上育糯451号」
2005年度 府県水稲糯品種並に高い餅硬化性を持つ育成系統の解析
2005年度 出穂期、成熟期の葉色から見た低蛋白系統選抜の可能性
2008年度 耐冷性が強く、玄米白度が高い良食味水稲新品種候補系統「上育糯450号」
2007年度 アミロース含有率が適度に低い極良食味水稲新品種候補「上育453号」
2006年度 もち硬化性が高く耐冷性の強い水稲新品種候補「上育糯451号」
2002年度 晩生の極良食味耐冷水稲新品種候補系統「渡育240号」
この記事は