林拓

所属機関名 地方独立行政法人 北海道立総合研究機構 農業研究本部 上川農業試験場
肩書き 主査
氏名 林拓
連絡先(電話番号) 01634-2-2111
所在都道府県名 北海道
見える化ID 002389
URL https://www.snowseed.co.jp/wp/wp-content/uploads/grass/grass_201103_03.pdf
http://ci.nii.ac.jp/naid/120005451187
http://ci.nii.ac.jp/els/110008897965.pdf?id=ART0009855986&type=pdf&lang=jp&host=cinii&order_no=&ppv_type=0&lang_sw=&no=1469082738&cp=
https://www.naro.affrc.go.jp/publicity_report/publication/files/nilgs-corn2014.pdf#search='%E3%83%88%E3%82%A6%E3%83%A2%E3%83%AD%E3%82%B3%E3%82%B7+%E6%9E%97%E6%8B%93'
https://www.jstage.jst.go.jp/article/pps/18/1/18_93/_pdf
http://www.tandfonline.com/doi/pdf/10.1080/1343943X.2015.1133236
カテゴリ 栽培技術 飼料用作物 低コスト とうもろこし 品種

研究情報

2019年度   マンゴー等熱帯果樹の品種育成について

2019年度   【シンポジウム解説記事】草地・飼料作研究最前線

2014年度   すす紋病による飼料用トウモロコシの減収程度

2014年度   すす紋病による飼料用トウモロコシの減収

2014年度   すす紋病で、とうもろこしはどれほど減収しているのか。

2014年度   すす紋病による飼料用トウモロコシの減収程度

2014年度   アカクローバ品種「リョクユウ」の育成とその特性

2014年度   飼料用とうもろこしは、すす紋病によりどれほど減収しているのか

2013年度   根釧地域でのトウモロコシ安定栽培のポイント

2013年度   冷涼地てせのとうもろこし栽培技術

2013年度   草地型酪農地帯でのとうもろこし栽培

2012年度   メドウフェスク新品種「まきばさかえ」の育成とその特性

2012年度   新しい牧草・飼料作物の品種

2011年度   サイレージ用トウモロコシの根釧・道北地域向き耐倒伏性品種「たちぴりか」の育成

2011年度   トウモロコシの根腐病被害を最小限に抑えよう

2011年度   北海道における不耕起栽培

2010年度   衛生データを用いた草地への地下茎型イネ科雑草侵入程度の推定方法

2010年度   2010年の根釧地域におけるとうもろこし萎凋症様の病害の発生について

2010年度   イタリアンライグラスを用いた地下茎型イネ科雑草の耕種的防除にかんする研究-地下茎型イネ科雑草防除能力の品種間差と逆転ロータリー耕による工法簡略化の現地実証-

2010年度   「自由シンポジウム トウモロコシの不耕起栽培」 北海道における不耕起栽培

2010年度   うしのきもち~牧草・飼料作物について~

2010年度   新品種のご紹介 ~メドウフェスクとサイレージ用とうもろこし~

2010年度   寒冷限界地帯におけるとうもろこし栽培

2010年度   新品種情報

2009年度   混播条件におけるアカクローバ品種系統の地域適応性と永続性

2009年度   サイレージ用とうもろこしの狭畦交互条播栽培および新品種「たちぴりか(北交66号)」

2009年度   栽培限界地帯におけるサイレージ用とうもろこし品種選定のポイント

2009年度   2009年の飼料用トウモロコシを総括する(1)低収被害を最小限に抑えるためには

2009年度   永続性に優れる早生の2倍体アカクローバ「北海13号」

2008年度   根釧地域における極早稲トウモロコシの無マルチ栽培

2008年度   根釧地域におけるイタリアンライグラスを用いた雑草防除法

2008年度   地域集団型の自給飼料主体TMR供給システムの設立運営方法と評価

2008年度   とうもろこし(サイレージ用)新品種「クウィス」

2008年度   気象条件、地形条件から見た根釧地域における極早生トウモロコシの安定栽培地域

2008年度   イタリアンライグラスを用いた地下茎型雑草の耕種的防除に関する研究-シバムギ防除能力の品種間差と逆転ロータリー耕による施工期間短縮の検討

2008年度   播種床造成行程の簡易化がトウモロコシの生育・収量に及ぼす影響の品種間差

2008年度   トウモロコシ雄穂形態に異常をもたらす低温の程度

2008年度   冷涼地において極早生トウモロコシをどのように栽培するか

2008年度   冷涼な地域でのサイレージ用トウモロコシ栽培技術

2008年度   新品種情報 牧草、とうもろこし

2007年度   褶曲草地における凸凹位置と経年化が植生に及ぼす影響

2007年度   表層攪拌とイタリアンライグラスの高密度播種を用いた地下茎型イネ科草の耕種的防除

2007年度   根釧地域におけるサイレージ用とうもろこしの狭畦・2品種交互条播種栽培の特徴

2007年度   北海道根釧地域・無マルチ栽培における極早生とうもろこしの安定栽培地域マップの作成

2007年度   根釧地域におけるトウモロコシの無マルチ栽培

2007年度   「ぱぴりか」等の極早生品種を活かしたサイレージ用とうもろこしの安定栽培法

2006年度   サイレージ用トウモロコシの根釧地域向け高雌穂重割合品種「ぱぴりか」の育成

2005年度   寒冷地域で栽培したイタリアンライグラスの飼料価値と産乳効果

2005年度   根釧地域におけるメドウフェスク主体放牧草地の生育特性

2005年度   サイレージ用とうもろこしにおける生育初期の低温処理が雄穂の形態に及ぼす影響

2005年度   サイレージ用トウモロコシ新品種「北交62号」および「きたちから」の育成とその特性

2005年度   極早生とうもろことの活用場面

2005年度   小中葉型シロクローバー選抜集団における播種年の生育特性と越冬性関連特性との関係

2005年度   イタンアンライグラスの導入がリードカナリーグライ優占植生に及ぼす影響

2005年度   サイレージ用トウモロコシ早生品種の狭畦露地栽培における生育の特徴

2005年度   メドウフェスク草地における秋の利用時期と翌春収量との関係

2005年度   リモートセンシング技術の草地への適用~圃場単位での牧草収量推定および草地整備事業への利用~

2004年度   雌穂重割合が高い根釧地域向けサイレージ用トウモロコシ新品種「北交62号」

2004年度   サイレージ用とうもろこしにおける生育初期の低温処理が雄穂の形態に及ぼす影響

2004年度   根釧地域におけるメドウフェスク主体放牧草地の生育特性

2003年度   根釧地域における飼料エンドウおよびルーピンの生育特性

2003年度   限界地帯の冷害年におけるサイレージ用とうもろこしの生育障害

2003年度   根室北部におけるランドサットTMデータを用いた草量推定の試み

2018年度   メッシュ農業気象データを使用した改良版牧草播種晩限日計算プログラム

2017年度   秋季温暖化に適応した夏季播種技術を支援する牧草の晩限日計算プログラム

2016年度   多収でそばかす病に強く、耐倒伏性に優れるアルファルファ品種「ウシモスキー」

2016年度   放牧適性や飼料品質に優れる北海道向けフェストロリウム品種「北海1号」

2013年度   多収でそばかす病に強いアルファルファ品種「北海6号」

2010年度   耐寒性が優れ、競合力の穏やかな放牧用極小葉型シロクローバ品種「北海1号」

2009年度   永続性に優れる早生の2倍体アカクローバ「北海13号」

2008年度   根釧・道北地域向きの耐倒伏性サイレージ用トウモロコシ新品種「北交66号」

2008年度   越冬性と収量性に優れる土壌凍結地帯向き集約放牧用メドウフェスク「北海15号」

2007年度   根釧地域における極早生とうもろこしの無マルチ栽培

2007年度   根釧地域におけるイタリアンライグラスを用いた雑草防除法

2007年度   地域集団型の自給飼料主体TMR供給システムの設立運営方法と評価

2006年度   道東地域におけるメドウフェスク「ハルサカエ」の放牧利用法

2005年度   草地酪農における道産飼料100%の乳牛飼養法

2005年度   草地酪農地帯の草地における衛星リモートセンシングおよびGISの活用場面

2004年度   雌穂重割合が高い根釧地域向けサイレージ用トウモロコシ新品種「ぱぴりか(北交62号)」

2002年度   アルファルファ「ヒサワカバ」の根釧地域における混播条件と永続性