所属機関名 | 地方独立行政法人 北海道立総合研究機構 農業研究本部 中央農業試験場 |
---|---|
肩書き | 主査(経営) |
氏名 | 白井 康裕 |
連絡先(電話番号) | 0123-89-2286 |
所在都道府県名 | 北海道 |
見える化ID | 002336 |
URL |
http://www.hro.or.jp/list/agricultural/research/chuo/seisan/keiei/start.htm http://www2.hro.or.jp/rschr/ |
カテゴリ | 経営管理 水稲 大豆 その他の野菜 |
2015年度 現段階における畑作経営の構造から見た収益形成力
2015年度 個別面接方式によるCV調査の回収率に関する研究 -十勝地域の農業景観を題材に-
2014年度 てんさいにおける専用堆積場の整備に関する効果
2014年度 北海道畑作経営の現状と課題-経営管理の視点から-
2014年度 乳用牛の動態に関する推計式を組み込んだ牛乳生産費集計システム
2014年度 てんさいにおける専用堆積場の整備に関する効果
2014年度 てんさいの作付維持・拡大に向けた課題 、― てんさいの作付けに関するアンケートの分析 ―
2013年度 書評「国産ナタネの現状と展開方向-生産・搾油から燃料利用まで-」
2013年度 生産費データを用いた技術評価プロセス-たまねぎ直播栽培を事例として-
2013年度 乳用牛の動態に関する推計法を組み込んだ牛乳生産費集計システム
2013年度 現段階における畑作経営の構造から見た収益形成力
2013年度 クリーン農業技術導入による温室効果ガス排出量変化の推計
2012年度 生産費データを活用した生産管理課題の導出、農業経営研究
2012年度 技術開発場面における生産費データの有用性
2011年度 生産費データを活用した生産管理課題の導出
2010年度 農試式診断グラフ」による農業生産法人の財務諸表の可視化と経営診断
2010年度 クリーン農業の高度化とその経済性
2010年度 与件変動下の畑作農業に対する十勝農試経営科の取り組み
2010年度 畑作経営を対象にした「生産費集計マニュアル」の開発
2010年度 水田・畑作経営所得安定対策による小麦・てん菜の収益性変化
2007年度 飛散防止カバー付き畦間散布装置を用いた除草剤の低飛散・畦間散布技術
2006年度 たまねぎ有機農業が成立可能な収量水準
2006年度 作型拡大による収益改善に向けた小玉・中玉すいかの栽培技術と採算水準
2005年度 水稲有機農業の労働時間・費用の特徴と経済的な収量水準
2005年度 酒造業者の「吟風」に対する顧客満足度と目標取引価格水準
2004年度 集出荷コストの低減に向けた物流ABC分析の活用法
2004年度 すいかの裾換気式トンネル栽培における省力・多収技術
2003年度 道央水田地帯におけるアスパラガス立茎栽培導入の経営指針
2003年度 たまねぎ YES!Clean 産地の育成・定着手法
2002年度 新興トマト産地内における収益格差の要因と経営改善策
2000年度 大規模稲作経営における園芸作導入・定着の経営経済的条件
この記事は