所属機関名 | 兵庫県立農林水産技術総合センター |
---|---|
肩書き | |
氏名 | 岩本豊 |
連絡先(電話番号) | 0790-47-1222 |
所在都道府県名 | 兵庫県 |
見える化ID | 002110 |
URL |
http://hyogo-nourinsuisangc.jp/ |
カテゴリ | たまねぎ トマト 病害虫防除 レタス |
2015年度 Coniothyrium minitans 製剤の処理条件が菌核病防除効果に及ぼす影響
2014年度 温度条件が拮抗菌Coniothyrium minitansの生育に与える影響
2013年度 Paenibacillus 属細菌のトマト根腐萎凋病に対するほ場における防除効果
2012年度 拮抗菌(Coniothyrium minitans)によるキャベツ及びレタス菌核病発病抑制効果
2012年度 pHがレタスビッグベイン病の発病に及ぼす影響
2011年度 拮抗菌(Coniothyrium minitans)によるキャベツ及びレタス菌核病の発病抑制効果
2010年度 広義のColletotrichum acutatumによるピーマン炭疽病(病原菌追加)
2009年度 剪定時期がナシ黒星病の発生に及ぼす影響
2009年度 ポインセチア斑点病(新称)の発生
2008年度 Pseudomonas fluorescens FPH9601菌株によるトマト根腐萎凋病発病抑制効果
2007年度 Pseudmonas fluorescense FPH9601がトマトの各種土壌病害に与える影響
2007年度 兵庫県におけるMBI-D剤耐性いもち病菌の発生状況
2007年度 MBI-D剤に替わるイネいもち病育苗箱処理剤の選定
2004年度 レタスビッグベイン病に関連する2種ウイルス、Mirafiori lettuce virusとLettuce big-vein virusの血清学的検出、病徴発現および生育温度の関連
2002年度 モノクローナル抗体を用いた三重抗体(TAS)ELISAによるレタスビッグベインウイルス(LBVV)の検出
2002年度 レタスビッグベイン病の病徴発現およびレタスビッグベインウイルスとMirafiori rlettuce virusの検出におよぼす栽培温度の影響
2013年度 植物の土壌病害への抵抗性を強くする細菌株の選抜
2007年度 レタスの新病害「レタスピシウム萎凋病」(新称)
2006年度 食酢を用いたレタスビッグベイン病の防除技術
2004年度 熱水土壌消毒によるシュンギク萎凋病防除
2001年度 レタスビッグベイン病に対する有効薬剤
2001年度 TAS(三重抗体)-ELISA法を用いたレタスビッグベインウイルスの検出法
2000年度 ケイ酸カリウム試薬の育苗箱灌注によるイネ苗いもちの発病抑制
2000年度 内生細菌Pseudomonas sp. FPH9601によるトマト根腐萎凋病防除
1999年度 熱水土壌消毒によるホウレンソウ萎凋病防除効果の持続性
1999年度 内生細菌(Pseudomonas sp. HAI00377株)を用いたハクサイ根こぶ病の防除
1998年度 寒冷地秋まき初夏どりキャベツセル成型苗のは種,定植適期と元肥施用法
1998年度 グラウンドカバープランツ・セル成型苗の植栽に適する種類と短期養成法
1997年度 蚕及び天蚕体液中に誘導される抗菌物質と細菌の増殖抑制
1997年度 初夏穫りキャベツの雪中保存セル成型苗による早春移植栽培
1996年度 細断したグランドカバープランツの植え付けによる緑化法
この記事は