所属機関名 | 国立研究開発法人 農業・食品産業技術総合研究機構 東北農業研究センター |
---|---|
肩書き | 主任研究員 |
氏名 | 冠 秀昭 |
連絡先(電話番号) | 019-643-3414 |
所在都道府県名 | 岩手県 |
見える化ID | 000197 |
URL |
http://researchmap.jp/3585 |
カテゴリ | 直播栽培 水稲 大豆 低コスト 水管理 輪作 |
2015年度 乾田直播研究のシテン
2014年度 農業用トラクタで利用できる浅層暗渠施工器の開発と排水効果
2014年度 水田輸作の生産性向上に役立つ地下水位制御システムの活用指針
2013年度 プラウ耕乾田直播とこれからの水田利用の変化
2012年度 海水進入農地の土壌電気伝導度の測定における土壌ECセンサの利用法
2012年度 黒ボク土水田におけるプラウ耕鎮圧体系乾田直播での浸透抑制手法
2012年度 電磁探査法による津波浸水農地の土壌電気伝導度迅速調査法
2012年度 津波被災農地における暗渠を利用した雨による浸透水除塩
2012年度 縦浸透除塩の有効性と宮城県の津波被災農地の除塩対策
2011年度 プラウ耕・グレーンドリル播種方式の寒冷地向け水稲乾田直播体系
2010年度 水田輪作のための多機能な低コスト暗渠排水システム
2010年度 低コスト暗渠排水の現地実証
2009年度 宮城県における暗渠排水と暗渠内水位調節が大豆収量に及ぼす影響
2009年度 暗渠もみ殻疎水材の開削充填機「モミタス」及びもみ殻暗渠修復技術の開発と普及状況
2009年度 グラウンドカバープランツによる法面管理技術について
2009年度 既設の本暗渠に地下水調節機能を付加する簡易手法
2009年度 既設の本暗渠に地下水調節機能を付加する簡易手法
2009年度 暗渠もみ殻(疎水材)の簡易開削充填機「モミタス」の普及状況について
2008年度 低コスト暗渠排水の用排水機能の検討
2008年度 暗渠もみ殻疎水材の簡易開削充填機「モミタス」について
2018年度 水田転換畑におけるプラウ耕体系による子実用トウモロコシ生産
2018年度 トラクタで利用できる浅層暗渠施工器の最適な施工技術
2017年度 大区画水田におけるGNSS自動操舵及びガイダンスの利用効果
2017年度 漏水の可能性からみた水稲乾田直播栽培を行うための土壌条件
2017年度 水田輪作体系乾田直播栽培における収量マップを用いた基肥可変の施肥増収効果
2017年度 残稈の埋没性を高めた水田用スタブルカルチ
2015年度 プラウ耕・グレーンドリル播種による稲-麦-大豆の2年3作輪作体系
2014年度 水田輪作の生産性向上に役立つ地下水位制御システムの活用指針
2014年度 トラクタで利用できる浅層暗渠施工器
2011年度 プラウ耕・グレーンドリル播種方式の寒冷地向け水稲乾田直播体系
2011年度 プラウ耕・鎮圧体系乾田直播での圃場鎮圧による漏水防止手法
2011年度 電磁探査法による海水浸水農地の土壌電気伝導度測定
2011年度 市販土壌ECセンサを用いた海水浸水農地の土壌電気伝導度簡易測定法
2010年度 汎用コンバインとスワースコンディショナを用いた稲わらの乾燥・収集体系
2008年度 水田転換畑での大豆栽培における暗渠内水位調節機能の利用方法
2008年度 暗渠内水位の維持による圃場の排水機能と保水機能の両立
2008年度 機械の汎用利用と作期移動による省力低コスト2年3作体系
2008年度 大豆に対する地下水位制御システムの利用
2007年度 逆転ロータリと目皿式播種機による広畝成形同時播種方式の水稲乾田直播への利用
2007年度 暗渠もみ殻(疎水材)の簡易開削充填機