所属機関名 | 国立研究開発法人 農業・食品産業技術総合研究機構 東北農業研究センター |
---|---|
肩書き | グループ長 |
氏名 | 浅井 元朗 |
連絡先(電話番号) | 019-643-3414 |
所在都道府県名 | 福島県 |
見える化ID | 001810 |
URL |
http://researchmap.jp/read0005855 |
カテゴリ | 雑草 |
2014年度 研究者と生産現場が相互に情報を発信、共有できる雑草生物情報データベース
2014年度 蒸気処理機を用いた耕地雑草埋土種子の死滅技術開発
2013年度 宮城県の津波被災農地における雑草植生の変化とコウキヤガラ発生リスクマップの作成
2013年度 宮城県の津波被災農地の復旧過程に伴う雑草植生の変化とコウキヤガラ発生リスクマップの精度検証
2013年度 Glyphosate-Resistant Italian Ryegrass (Lolium multiflorum) on Rice Paddy Levees in Japan
2013年度 農耕地における雑草植生の種組成と量的構造評価のための簡易植生調査法
2012年度 帰化アサガオ類5種の種子の低温乾燥保存における硬実性の変化
2012年度 蒸気除草機処理による地温上昇と雑草イネ種子の発芽への影響
2012年度 夏期湛水条件がヒメアマナズナ,クジラグサ,グンバイナズナ種子の生存に及ぼす影響
2012年度 静岡県中遠地域のコムギ畑におけるコムギ播種時期遅延がネズミムギの出芽および防除効果に及ぼす影響
2012年度 蒸気除草機処理による地温上昇と雑草イネ種子の発芽への影響
2011年度 リモートセンシングにおける多時期,多センサの画像データを使用した作物生育解析手法の開発 -コムギ生育診断での試み-
2011年度 リモートセンシングにおける多時期,多センサの画像データを使用した作物生育解析手法の開発-コムギ生育診断での試み-
2011年度 農業に由来する生態リスクの統合的評価に向けて:農薬・遺伝子組換え作物雑草防除の生態リスク評価からの全体のつながりを意識する
2011年度 土壌水分がシロザ種子の休眠状態に及ぼす影響
2010年度 コムギ圃場におけるネズミムギによるコムギ減収率の簡易査定法
2010年度 コムギ播種時期・播種量とトリフルラリン剤処理がカラスムギ防除に及ぼす影響
2010年度 ジクワット・パラコート液剤処理および麦桿の存在がカラスムギ種子の出芽に及ぼす影響
2010年度 ネズミムギに対する主要ムギ類用土壌処理型除草剤の防除効果
2018年度 雑草イネ・漏生イネ防除技術マニュアル
2015年度 農耕地を対象とした外来雑草早期警戒システム
2015年度 雑草種子を駆除し翌年の雑草を大幅に減らす自走式蒸気処理防除機
2014年度 研究者と生産現場が相互に情報を発信、共有できる雑草生物情報データベース
2013年度 簡易に雑草植生を調査するステップ-ポイント法
2012年度 蒸気処理による作物収穫後地表面の雑草種子駆除技術
2010年度 動態モデルから推定した麦作雑草カズノコグサの埋土種子を低減する耕種操作
2010年度 夏不耕起における麦作雑草カラスムギの密度低下には種子食の寄与が大きい
2010年度 水田雑草の除草剤抵抗性バイオタイプの動態を予測する個体群動態モデル
2010年度 雑草埋土種子量の推定精度と検出力
2009年度 トリフルラリン、クロロプロファムの同時処理はカラスムギの防除効果を高める
2009年度 温暖地での帰化アサガオ類の出芽開花結実時期に基づく圃場周辺の要防除時期
2008年度 大豆狭畦栽培で大麦によるリビングマルチは広葉雑草の密度と生育を抑制する
2008年度 耕地雑草の個体群動態モデルプロトタイプ
2008年度 日本における導入前雑草リスク評価法の構築
2007年度 麦収穫後の石灰窒素施用はカラスムギ、ネズミムギの出芽パターンを変える
2006年度 長野県に発生する雑草イネの生理形態的特徴と分布
2006年度 麦作雑草カラスムギ種子は不耕起で越夏すると出芽が早まり、死滅も多い
2002年度 トリフルラリン剤処理と播種期移動による麦作のカラスムギ防除
2001年度 4種類の土壌におけるメトラクロールの残効期間
2010-2012年 [農林水産省 農林水産技術会議] 蒸気除草機を利用した土地利用型作物の難防除雑草の土中種子駆除技術の開発
2008-2011年 [独立行政法人日本学術振興会 科学研究費助成事業] 畑作の難防除外来雑草の雑草害簡易診断プログラムの開発および雑草個体群動態の解明
この記事は