所属機関名 | 国立研究開発法人 農業・食品産業技術総合研究機構 北海道農業研究センター |
---|---|
肩書き | グループ長 |
氏名 | 小南靖弘 |
連絡先(電話番号) | 011-857-9260 |
所在都道府県名 | 北海道 |
見える化ID | 000175 |
URL |
http://researchmap.jp/read0006062 |
カテゴリ | 気候変動対策 その他の作物 |
2013年度 SCONE2013 - 新潟県域における降雪粒子特性と大気成層の観測日本気象学会2013年度春季大会講演予稿集
2013年度 新潟県内の気温変化の現状とダイズの生育に及ぼす高温・干ばつの影響
2012年度 降積雪の過酸化水素濃度と主要イオン濃度の測定
2012年度 冬期降水の過酸化水素濃度と主要イオン濃度
2011年度 降積雪の過酸化水素濃度と主要イオン濃度の測定
2011年度 冬期降水の過酸化水素濃度と主要イオン濃度
2010年度 Measurement of dissolved CO2 transport by snowmelt runoff in paddy fields
2007年度 自然風の速さを測定するための無指向性ピトー管
2007年度 自然風の速さを測定するための無指向性ピトー管
2004年度 積雪内のCO2移動における乱流拡散係数の推定
2004年度 Novel chamber method for the soil CO2 flux measurement based on the diffusion equation
2003年度 冬期における降水量計の捕捉特性
2003年度 融雪水による積雪層内CO2の溶解に及ぼすイオン濃度の影響について
2003年度 冬期における降水量計の捕捉特性
2002年度 流量計式ライシメータによる融雪量測定
2002年度 2変数多項式で表した発育速度モデルによる転換畑キャベツの収穫期予測
2002年度 反射音の影響を除いた積雪の音響減衰係数の測定
2002年度 熱源内蔵型積雪含水率計の試み
2018年度 有材補助暗渠機を用いた排水改善による一酸化二窒素排出削減効果
2018年度 圧雪処理(雪踏み)は野良イモ対策と秋まき小麦の収量確保の両立を可能にする
2017年度 過去値と9日先までの予報値を含む1kmメッシュ積雪情報
2014年度 全国農地の1kmメッシュ積雪深分布推定モデル
2010年度 フェーン発生時など大気乾燥条件では夜間でもダイズの蒸散が発生する
2009年度 ダイズ「エンレイ」の梅雨期の湿害による減収程度は葉色により予測できる
2009年度 積雪地帯における融雪期のCO2収支は融雪水による移流によって変化する
2007年度 新潟県南部の積雪の変動
2003年度 冬季の降水量観測値に対する捕捉損失の補正方式
2003年度 降水量計の捕捉損失を補正すると雪による降水量は観測値よりはるかに多くなる
2003年度 冬期の降水量観測値に対する捕捉損失の補正方式
2003年度 降水量計の捕捉損失を補正すると雪による降水量は観測値よりはるかに多くなる
2002年度 群落内日射2成分モデルは水稲群落に適用できる
2001年度 降雪に対する各種降水量計の捕捉率
2013-2015年 [独立行政法人日本学術振興会 科学研究費助成事業] 気象庁数値予報データを活用する全国農地の放射量分布予測システムの開発
2013-2015年 [独立行政法人日本学術振興会 科学研究費助成事業] 厳寒地冬季の気象条件における農業気象情報システムの構築と精緻化
2010-2012年 [独立行政法人日本学術振興会 科学研究費助成事業] 日本の降雪変動と農業影響の解明
2008-2010年 [独立行政法人日本学術振興会 科学研究費助成事業] 日本列島における酸性雪の一斉動態調査研究
2005-2007年 [独立行政法人日本学術振興会 科学研究費助成事業] 音響特性を用いた積雪-大気間の二酸化炭素移動量評価手法の開発
この記事は