所属機関名 | 国立研究開発法人 農業・食品産業技術総合研究機構 遺伝資源センター |
---|---|
肩書き | 上級研究員 |
氏名 | 土門英司 |
連絡先(電話番号) | 029(838)7467 |
所在都道府県名 | 茨城県 |
見える化ID | 001707 |
URL |
https://www.researchgate.net/profile/Eiji_Domon2 |
カテゴリ | 育種 いぐさ 遺伝資源 遺伝子マーカー開発 大麦 水稲 はだか麦 品種 品種開発 品種改良 |
2013年度 硝子率が低く精麦品質が優れる早生・多収の裸麦新品種「ハルヒメボシ」の育成
2011年度 遺伝子組換え農作物の参加型コミュニケーション手法とその効果について
2011年度 ハルヒメボシ
2009年度 サツマイモ斑紋モザイクウイルス強毒系統(SPFMV-S)外被タンパク質(CP)遺伝子を導入した組換えサツマイモ系統 ‘EP200’および‘EP220’の閉鎖系および非閉鎖系における生物多様性影響評価
2009年度 大粒で主要病害に強い日本初の実用二条裸麦品種「ユメサキボシ」の育成
2007年度 イネ種子貯蔵タンパク質グルテリンの三量体形成および自己会合について
2007年度 スギ花粉症緩和米の安全性確保への取り組み-大規模隔離ほ場栽培と生物多様性影響評価-
2006年度 多収で精麦品質に優れる裸麦新品種「トヨノカゼ」の育成
2005年度 裸麦農林34号
2005年度 多収で、精麦品質に優れる裸麦新品種「トヨノカゼ」
2005年度 トヨノカゼ
2004年度 イグサ品種の鑑定技術の開発-地域農産物の育成者権保護への取り組み-
2004年度 イグサ品種の鑑定技術の開発
2003年度 イグサ品種「ひのみどり」を識別するSSRマーカー
2002年度 耐倒伏高品質裸麦新品種「マンテンボシ」の育成
2002年度 耐倒伏高品質裸麦品種「マンテンボシ」の育成
2002年度 野生オオムギのwaxy遺伝子における構造変異の地理的分布
2001年度 マンテンボシ
2001年度 栽培オオムギのwaxy遺伝子における構造変異の地理的分布
2000年度 オオムギ粉のふるい分けによる糊化特性の変化
2014年度 硝子率が低く精麦品質が優れる早生・多収の裸麦品種「ハルヒメボシ」
2011年度 硝子率が低く精麦品質が優れる早生・多収の裸麦新品種「ハルヒメボシ」
2008年度 大粒で主要病害に強い日本初の二条裸麦品種「ユメサキボシ」
2005年度 多収で、精麦品質に優れる裸麦新品種「トヨノカゼ」
2004年度 在来のもち性大麦の澱粉糊化特性の系統間差および殻粒内外層間の差
2004年度 在来もち性大麦の澱粉糊化特性の系統間差および穀粒内外層間の差
2002年度 3種類の新規オオムギモチ性遺伝子の構造
2001年度 整粒歩合高く粒揃い良く倒伏に強い裸麦新品種「マンネンボシ」
1997年度 もち性裸麦新品種「ダイシモチ」
1997年度 高リジン裸麦中間母本農2号
1995年度 アミロースフリー裸麦「四国裸97号」
1993年度 新配付系統 四国裸95号(モチ性)
1993年度 新配付系統 四国裸94号
2016-2018年 [独立行政法人日本学術振興会 科学研究費助成事業] 東南アジア山地の植物遺伝資源探索と農民の権利
2012-2014年 [独立行政法人日本学術振興会 科学研究費助成事業] アジアにおける半栽培植物・低活用有用植物の現地調査と農耕基本文化複合の再検討
この記事は