所属機関名 | 国立研究開発法人 農業・食品産業技術総合研究機構 農業環境変動研究センター |
---|---|
肩書き | 主任研究員 |
氏名 | 中村乾 |
連絡先(電話番号) | 029-838-8180 |
所在都道府県名 | 茨城県 |
見える化ID | 001655 |
URL |
http://researchmap.jp/can |
カテゴリ |
2015年度 TDR土壌水分計を用いた間断灌漑期水田土壌の気相率の測定
2015年度 間断灌漑後経過日数による水田土壌の気相率,Ehおよび溶存ヒ素・カドミウム濃度の変化
2015年度 水管理の異なる水田におけるAsおよびCdの可溶化と物質収支
2015年度 含鉄資材の施用が水稲栽培期間中の土壌溶液中ヒ素濃度および玄米ヒ素濃度に及ぼす影響
2014年度 農地流出水のイベントベース画像キャプチャリングの試み
2014年度 灌漑間隔が間断灌漑期水田土壌の酸化還元電位および溶存As・Cd濃度に与える影響
2012年度 塩化鉄(III)を 用いたオンサイト化学洗浄によるカドミウム汚染土壌の修復-化学洗浄が土壌の理化学性およびオクラ(Abelmoschus esculuentus)の生育に及ぼす影響-
2012年度 塩化鉄(Ⅲ)を用いたオンサイト化学洗浄によるカドミウム汚染土壌の修復-化学洗浄が土壌理化学およびオクラ(Abelmoschus esculentus)の生育に及ぼす影響-
2012年度 傾斜畑の土壌および栄養塩流出過程観測支援のための自動撮影装置-装置の概要と野菜畑における観測事例-
2010年度 東北タイで用いられているマルチ資材としての牛糞の性能評価
2010年度 東北タイで用いられているマルチ資材としての牛糞の性能評価
2010年度 農業由来窒素の負荷軽減シナリオによる地下水の硝酸塩汚染リスク評価
2010年度 農業由来窒素の負荷軽減シナリオによる地下水の硝酸塩汚染リスク評価
2008年度 ピジョンピー間作トウモロコシ不耕起栽培における窒素の動態
2007年度 石垣島宮良川流域における懸濁性土壌、窒素およびリンの推定流出量.
2000年度 Rice cultivar difference can significantly influence CH4 emission rate in rice field.
2000年度 Effect of rice cultivar on CH4 production, oxidation, and emission in flooded rice field.
2000年度 Effect of rice cultivar on CH4 production, oxidation, and emission in flooded rice fields.
2000年度 Rice cultivar difference can significantly influence CH4 emission rate in rice field.
2018年度 水田土壌中の溶存ヒ素およびカドミウム濃度低減のための気相率
2017年度 鉄資材と湛水管理による水稲玄米中のヒ素とカドミウム濃度の同時低減技術
2013年度 マメ科作物であるヘアリーベッチ作付け後の不耕起栽培による節肥効果とチッソ溶脱
2013年度 LEACHM の改良による黒ボク土畑からの窒素溶脱予測
2010年度 農地由来の硝酸性窒素による地下水汚染リスク評価システムRealNの開発
2009年度 露地野菜畑における土壌流亡や栄養塩流出を解析するためのモニタリングシステム
2005年度 地中点滴灌漑では地表点滴灌漑に比べ初期生育が遅れるが、生育後期に根の活性を高めることでそれを補う
2003年度 石垣島宮良川における懸濁物質および窒素とリンの推定流出量
この記事は