所属機関名 | 国立研究開発法人 農業・食品産業技術総合研究機構 食農ビジネス推進センター |
---|---|
肩書き | 上級研究員 |
氏名 | 福岡峰彦 |
連絡先(電話番号) | 029-838-8180 |
所在都道府県名 | 茨城県 |
見える化ID | 001598 |
URL |
http://researchmap.jp/read0055131 |
カテゴリ |
2013年度 つくばみらいFACE 実験によるイネの高CO2 応答の検証 光合成研究
2012年度 栽培試験における群落上および群落内気温の観測と利用
2010年度 気候変動下の農業生産における気温観測の課題と新手法
2006年度 蒸散抑制処理による群落温度上昇はイネの不稔を増やした
2006年度 栽培条件の違いがイネの穂蒸散に及ぼす影響
2006年度 イネの穂における蒸散特性の品種間差異と穂温との関連
2016年度 大気CO2濃度上昇によるコメの増収効果が高温で低下する要因
2016年度 圃場とチャンバー実験で得られたイネの光合成パラメータと葉身窒素の密接な関係
2015年度 多収品種タカナリの高 CO2濃度環境における子実の成長特性 ~ 高 CO2濃度で増収に寄与する一要因 ~
2012年度 高CO2濃度によるコメの増収効果は高温条件で抑制される-岩手と茨城で実施したFACE実験から予測、品種による違いも確認-
2010年度 イネ群落内の微気象を捉える自立型気象観測パッケージ「MINCER」
2010年度 国際観測ネットワークでイネの高温障害を解明する
2009年度 低コストで高精度の気温測定を可能にする強制通風筒
2007年度 未来の水田生態系を予測する周年開放系温暖化実験システム
2015-2019年 [独立行政法人日本学術振興会 科学研究費助成事業] 多様な気候を横断する微気象観測網がイネ高温障害のリスク評価を革新する
2015-2018年 [独立行政法人日本学術振興会 科学研究費助成事業] 葉蒸散の育種的強化はイネ群落を冷涼化して高温障害を回避させうるか?
2009-2012年 [独立行政法人日本学術振興会 科学研究費助成事業] 地球環境変化に対応したイネのケイ酸吸収・輸送・分配プロセス理論の新展開
2006-2007年 [独立行政法人日本学術振興会 科学研究費助成事業] 水稲の穂におけるヒートストレス回避機構の解明とモデリング