所属機関名 | 国立研究開発法人 農業・食品産業技術総合研究機構 東北農業研究センター |
---|---|
肩書き | グループ長 |
氏名 | 長谷川利拡 |
連絡先(電話番号) | 019-643-3462 |
所在都道府県名 | 岩手県 |
見える化ID | 001595 |
URL |
http://researchmap.jp/read0037435 |
カテゴリ | 安定多収技術 温暖化対策 環境変動対応 気候変動対策 高温対策 高温耐性 高温耐性品種 高温登熟耐性品種 高収量品種 栽培条件 植物生理 白未熟粒対策技術 水稲 生育計測 生育予測 |
2014年度 大気-イネ葉身間のアンモニア交換の高CO2応答応答:フィールド実験の教訓と室内実験の知見
2013年度 Elevated temperature has stronger effects on the soil food web of a flooded paddy than does CO2.
2013年度 Canopy-scale relationships between stomatal conductance and photosynthesis in irrigated rice
2013年度 FACE 実験による水田生態系 の気候変動応答研究
2013年度 つくばみらいFACE 実験によるイネの高CO2 応答の検証 光合成研究
2013年度 Canopy-scale relationships between stomatal conductance and photosynthesis in irrigated rice
2013年度 FACE実験による水田生態系の気候変動応答研究
2018年度 気候、栽培条件の趨勢を考慮した水稲の面的出穂日予測のWeb発信システム
2017年度 多収性水稲品種「タカナリ」の高CO2環境下での蒸発散量は現在の水稲栽培と同程度
2017年度 コメの収量および品質低下リスクの将来変化に関するデータセットの公開
2017年度 国際連携研究で大気CO2濃度上昇時のコメの収量予測の信頼性を向上
2017年度 水稲の出穂日を面的に推定するプログラムと推定マップをweb公開
2017年度 水稲のシンク容量増大に関与するアリルは高CO2濃度で収量を顕著に増加させる
2016年度 水田水温を利用した発育モデルによる水稲出穂予測の精度向上
2016年度 大気CO2濃度上昇によるコメの増収効果が高温で低下する要因
2016年度 圃場とチャンバー実験で得られたイネの光合成パラメータと葉身窒素の密接な関係
2015年度 大気 CO2 濃度の上昇はコメの品質を低下させるが 高温耐性品種ではその影響が小さい
2015年度 多収品種タカナリの高 CO2濃度環境における子実の成長特性 ~ 高 CO2濃度で増収に寄与する一要因 ~
2013年度 高CO2濃度によるイネ葉身の光合成増加は高水温条件で抑制される -開放系大気CO2増加と水地温上昇処理の実験から-
2013年度 水田の窒素動態の予測精度の向上には大気と地表のガス交換の再現性が鍵となる
2013年度 作物気象データベース『MeteoCrop DB』改訂版 -最新データの提供でイネの生育診断や高温対策への利用が可能に-
2013年度 水稲の光合成速度と気孔開度の比例関係は野外群落条件でも成立する ―水田の水利用や収量の予測に貢献―
2013年度 多収性イネ品種「タカナリ」の高い光合成能力は高CO2濃度条件でも発揮される
2012年度 高CO2濃度によるコメの増収効果は高温条件で抑制される-岩手と茨城で実施したFACE実験から予測、品種による違いも確認-
2011年度 栽培中のイネの光合成産物は水田から発生するメタンの主要な基質の一つである
2010年度 イネ群落内の微気象を捉える自立型気象観測パッケージ「MINCER」
2010年度 国際観測ネットワークでイネの高温障害を解明する
2014-2017年 [独立行政法人日本学術振興会 科学研究費助成事業] 世界の高温水田調査に基づいたイネの高温不稔発生に対する耐性形質の効果と限界の提示
2014-2016年 [独立行政法人日本学術振興会 科学研究費助成事業] 気候変動下の水田生態系の炭素循環を左右する窒素:メタン削減に繋ぐ機作の解明
2013-2015年 [独立行政法人日本学術振興会 科学研究費助成事業] 環境適応型品種をデザインするための統合的モデル化手法の開発
2010-2012年 [独立行政法人日本学術振興会 科学研究費助成事業] 大気二酸化炭素増加と水稲品種が大気-水田間の窒素循環に及ぼす影響の解明と予測
2010-2011年 [独立行政法人日本学術振興会 科学研究費助成事業] 過去約100年のイネの遺伝的改良は高CO2濃度への応答性を高めたか?
2008-2011年 [独立行政法人日本学術振興会 科学研究費助成事業] 高温不稔の発生と耐性のメカニズムに基づく温暖化対策としての耐性イネ作出の評価
2009-2010年 [独立行政法人日本学術振興会 科学研究費助成事業] 大気CO2増加に対する水稲成長応答の品種間差異のメカニズムの解明
2007-2009年 [独立行政法人日本学術振興会 科学研究費助成事業] 作物生育モデルと遺伝モデルの連携による作物環境応答の生態遺伝的メカニズムの解明
2006-2008年 [環境省 地球環境保全試験研究費(地球一括計上)] 高CO2 濃度・温暖化環境が水田からのメタン発生に及ぼす影響の解明と予測
2004-2006年 [独立行政法人日本学術振興会 科学研究費助成事業] 分散する不斉一な育種栽培試験データのグリッド技術による仮想統合・利用環境の創出
2002-2004年 [独立行政法人日本学術振興会 科学研究費助成事業] 大気CO_2増加に対する水稲の器官形成応答機構の解明
2001-2003年 [独立行政法人日本学術振興会 科学研究費助成事業] 硫酸酸性水田のイネ根面に定着する窒素固定細菌相の遺伝的多様性とコメ収量との相関
2001-2003年 [独立行政法人日本学術振興会 科学研究費助成事業] 硫酸酸性耐性植物の根面につく窒素固定細菌群の多様性が根圏窒素動態に及ぼす影響
2000-2002年 [独立行政法人日本学術振興会 科学研究費助成事業] 形態形成と生理過程を考慮した水稲の3次元生育シミュレーターの開発
1999-2001年 [独立行政法人日本学術振興会 科学研究費助成事業] 水稲群落の低水温ストレスに対する生育・収量反応の解明とそのモデル化
1994-1996年 [独立行政法人日本学術振興会 科学研究費助成事業] タイ東北部における環境保全型高生産性農業技術の開発に関する研究
1996-1996年 [独立行政法人日本学術振興会 科学研究費助成事業] 気象と窒素の動態からみた水稲群落の光合成・乾物生産モデルの開発
1993-1993年 [独立行政法人日本学術振興会 科学研究費助成事業] 気象と窒素の動態からみた水稲の生育・収量予測モデルの開発-窒素の吸収に関するサブモデル-