所属機関名 | 国立研究開発法人 農業・食品産業技術総合研究機構 次世代作物開発研究センター |
---|---|
肩書き | 畑作物研究領域長 |
氏名 | 羽鹿 牧太 |
連絡先(電話番号) | 029-838-8260 |
所在都道府県名 | 茨城県 |
見える化ID | 001465 |
URL |
http://researchmap.jp/mhajika/ |
カテゴリ | 加工 機能性 大豆 品種 |
2015年度 多環境で評価されたダイズミニコアコレクションの難解析形質に関するゲノムワイド関連解析
2015年度 多環境で評価されたダイズミニコアコレクションの難解析形質に関するゲノムワイド関連解析
2014年度 Major QTLs associated with green stem disorder insensitivity of soybean (Glycine max (L.) Merr.)
2014年度 Molecular basis of a shattering resistance boosting global dissemination of soybean.
2014年度 Planting Date and Row Width Effects on Soybean Production in Southwestern Japan
2014年度 ダイズ東山系統のダイズシストセンチュウに対する抵抗性の遺伝解析
2014年度 ダイズモザイクウイルス・ダイズシストセンチュウ抵抗性を有する納豆用小粒大豆新系統「ひたち2号」の育成
2014年度 Identification of quantitative trait loci associated with boild seed hardness in soybean
2013年度 「Major QTLs associated with green stem syndrome of soybean」
2012年度 室内接種試験を用いたダイズ茎疫病ほ場抵抗性の遺伝解析
2012年度 ダイズの葉焼病抵抗性遺伝子rxpのファインマッピング
2012年度 ダイズ新品種「すずかれん」の育成とその特性
2012年度 DNAマーカーを利用した連続戻し交雑による難裂莢性および早晩性改変大豆系統の育成
2012年度 紀伊半島におけるツルマメの探索・収集
2012年度 Comprehensive proteome analysis of high and low cadmium accumulating soybeans under cadmium stress.
2011年度 品種,土壌pH矯正および耕種条件がダイズ子実カドミウム含有率におよぼす影響
2011年度 ダイズのダイズシストセンチュウ抵抗性におけるPI88788由来抵抗性遺伝子rhg1-bの効果
2011年度 ダイズの青立ちに寄与するQTL
2017年度 「エンレイ」に難裂莢性を導入した大豆新品種「えんれいのそら」
2017年度 「フクユタカ」に難裂莢性を導入した大豆新品種「フクユタカA1号」
2017年度 「サチユタカ」に難裂莢性を導入した大豆新品種「サチユタカA1号」
2017年度 国産ダイズ品種の染色体断片置換系統群
2017年度 「ことゆたか」に難裂莢性を導入した大豆新品種「ことゆたかA1号」
2015年度 ダイズペクチンメチルエステラーゼは蒸煮大豆の硬さに関与する
2014年度 蒸煮大豆の硬さに関与するQTLの同定とDNAマーカーの開発
2014年度 「サチユタカ」に難裂莢性を導入した大豆新品種「サチユタカA1号」
2013年度 耐倒伏性で草姿が優れる小粒黒ダイズ新品種候補系統「関東115号」
2012年度 ダイズ子実への高カドミウム蓄積性を判別できる高精度DNAマーカー
2011年度 晩生型開花期遺伝子の導入により大豆品種の栽培適地を南に拡大できる
2010年度 青立ちが少なく豆腐加工に適しただいず新品種候補系統「はつさやか(旧系統名 四国1号)」
2009年度 難裂莢性を戻し交雑により主要大豆品種に導入した育種素材となる系統群
2009年度 ダイズのカドミウム高蓄積遺伝子座のゲノム上の座乗位置
2009年度 低温ストレス耐性を示す大豆褐毛系統は葉のフラボノイド・組織抗酸化活性が高い
2009年度 葉焼病・ハスモンヨトウに強い小粒だいず新品種「すずかれん」
2008年度 ダイズの難裂莢性DNAマーカー
2006年度 主要アレルゲンの一部を欠失した豆乳用だいず新品種「なごみまる」
2005年度 ダイズの主要な裂莢性遺伝子座のゲノム上の座乗位置
2007-2009年 [独立行政法人日本学術振興会 科学研究費助成事業] 大豆のフラボノイド代謝機構に関わる遺伝子の探索及び分子生物・細胞生物学的解析
この記事は