所属機関名 | 国立研究開発法人 農業・食品産業技術総合研究機構 次世代作物開発研究センター |
---|---|
肩書き | 上級研究員 |
氏名 | 黒木 慎 |
連絡先(電話番号) | 029-838-8260 |
所在都道府県名 | 茨城県 |
見える化ID | 001449 |
URL | |
カテゴリ | 水稲 品種 |
2014年度 新規耐塩性飼料用水稲系統「関東飼265号」の津波被災水田における評価
2012年度 北海道向け高アミロース米新品種「北海315号」の育成とその米粉食品適性
2011年度 イネ穂ばらみ期耐冷性に関する量的形質遺伝子座の解析
2011年度 北海道向け低アミロース米を利用した食感の柔らかい新玄米食品の開発
2010年度 イネ系統「北海PL9」の穂ばらみ期耐冷性に関するQTLの検出
2010年度 北海道向け低アミロース米を利用した食感の柔らかい新玄米食品
2008年度 ネパール原産のイネ品種「Pakhe Dhan」が持つ障害型耐冷性QTL(qFLT-6 )遺伝子の「ほしのゆめ」への導入効果の検証
2007年度 水稲第8染色体の穂ばらみ期耐冷性遺伝子とその選抜マーカー
2007年度 ゆきのめぐみ
2007年度 A quantitative trait locus for cold tolerance at the booting stage on rice chromosome 8
2006年度 北海道地域での栽培に適する巨大胚水稲新品種候補「北海299号」
2006年度 極良食味の低アミロース米品種「おぼろづき」
2003年度 はなえまき
2003年度 おぼろづき
2002年度 水稲耐冷性中間母本「水稲中間母本農8号」、「水稲中間母本農11号」および「北海PL5」の耐冷性集積の可能性
2002年度 低タンパク質含量イネ系統の特性
2002年度 水稲品種「初雫」の穂ばらみ期耐冷性の連鎖分析
2001年度 オオムギ,コムギ,イネの発芽種子のSMM含量測定
2018年度 寒地での直播栽培に適する良食味水稲新品種「さんさんまる」
2018年度 閉花受粉性イネ突然変異体spw1-cls1の低温条件下における開花
2017年度 多収・良質で中生熟期の業務・加工用水稲新品種「えみだわら」
2016年度 イネSPW1遺伝子の新規アミノ酸置換型変異により閉花性を安定化できる
2016年度 飼料用米生産に適した多収の水稲新品種「くらのぬし」
2016年度 「ミルキークイーン」の出穂期を遅くした同質遺伝子系統新品種「ミルキーオータム」
2015年度 縞葉枯病抵抗性で早生、良食味、多収の水稲品種「ほしみのり」
2015年度 寒地向けでやや早熟期の極多収飼料用米水稲新品種候補系統「北海327号」
2015年度 寒地向け多収・低アミロース米水稲新品種候補系統「北海324号」
2015年度 穂ばらみ期耐冷性が強く多収の業務用米に適する水稲新品種「雪ごぜん」
2014年度 極多収で加工用に適した早生水稲新品種「とよめき」
2014年度 硬くなりにくく和菓子への加工適性を有する、多収の水稲糯新品種「やたのもち」
2014年度 「タカナリ」の脱粒性を改善した中生の多収性水稲新品種「オオナリ」
2014年度 耐塩性が強く茎葉が多収な稲発酵粗飼料用新品種「ソルトスター」
2013年度 中生の多収・良質・良食味水稲品種「あきだわら」
2012年度 早生茎葉多収で倒伏しにくい稲発酵粗飼料用水稲新品種候補「関東飼糯254号」
2011年度 加工用途に適する寒地向け高アミロース米新品種候補系統「北海315号」
2010年度 北海道向け低アミロース米を利用した食感の柔らかい新玄米食品
この記事は