2014年度 ユウガオ属花粉を利用したスイカの単為結実誘導における品種間差異
2013年度 ユウガオ属花粉の受粉によって作出された種なしスイカの特性について
2013年度 農研機構主催「食のセミナー」におけるカボチャ‘TC2A(ほっとけ栗たん)’の評価
2013年度 北海道外における‘TC2A(ほっとけ栗たん)’の栽培~埼玉県久喜市の普及事例~
2013年度 短節間カボチャ‘TC2A’の水田転換畑での栽培における窒素施肥量及び施肥回数の検討
2012年度 エゾワサビ葉抽出物の抗大腸菌活性
2012年度 ユウガオ花粉を利用した種無しスイカの作出
2011年度 短節間カボチャ'TC2A'のセル成形苗機械定植栽培による作業の省力化
2011年度 スイカの部分不活化花粉の判別と異種花粉の授粉
2011年度 ペポカボチャ‘豊平交1号’の上川地域における収量性について
2011年度 種子食用ペポカボチャ新品種候補‘豊平交1号’について
2011年度 草姿特性の異なるカボチャ品種における収穫作業性の評価
2011年度 剥皮加工歩留まりに関連するタマネギ球形質の解明
2011年度 ペポカボチャ‘豊平交1号’の上川地域における収量性について.
2010年度 部分不活化花粉による二倍性種なしスイカ生産のための蕾受粉
2010年度 スイカの部分不活花粉の授粉に関する研究
2017年度 貯蔵性、収量性に優れる加工用短節間性新品種候補「カボチャ北渡交4号」
2016年度 アラビノースおよびキシロース濃度はカボチャ貯蔵性を反映する指標である
2015年度 貯蔵後の品質に優れる国内産端境期向き短節間性カボチャ品種「ジェジェJ」
2014年度 ユウガオ花粉を利用した種なしスイカの生産
2013年度 剥皮加工歩留りの高い縦長形F1タマネギ新品種「カロエワン」
2013年度 貯蔵後の品質に優れる短節間性カボチャ新品種「ジェジェJ」
2013年度 ケルセチンを高含有するタマネギ新品種「クエルゴールド」
2012年度 加工・業務用適性に優れるカボチャ新品種候補「北渡交1号」
2012年度 食用種子ペポカボチャ新品種「ストライプペポ」
2010年度 カボチャのポット苗とセル成形苗の植え付けが可能な移植機構
2009年度 芳香性のイチゴ10倍体種間雑種品種「桃薫(とうくん)」
2009年度 レタスビッグベイン病抵抗性品種「フユヒカリ」
2007年度 種なしスイカ作出に用いる部分不活化花粉の長期保存技術
2007年度 両性花着生数が多い中間母本候補「スイカ久安1号」
2006年度 省力栽培向きの良食味カボチャ新品種「TC2A」
2006年度 カボチャ短節間性親系統「北海1号」
2006年度 温度に依存しないうどんこ病抵抗性を有する中間母本候補「キュウリ久安1号」
2006年度 ニンジンに含まれるα-カロテンとβ-カロテンの簡易分別定量法
2005年度 ケルセチンを高含有するタマネギ新品種「クエルリッチ(旧系統名 月交22号)」
2005年度 赤タマネギ花粉親系統「SRG-12」
2011-2013年 [農林水産省 農林水産技術会議] カボチャの国内産端境期供給を目指した安定生産技術の開発
2005-2007年 [独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構 生物系特定産業技術研究支援センター 異分野融合研究支援事業] 海外輸出を狙った不活化花粉利用種なし果物の生産技術の開発
この記事は