所属機関名 | 国立研究開発法人 農業・食品産業技術総合研究機構 食品研究部門 |
---|---|
肩書き | ユニット長 |
氏名 | 八巻 幸二 |
連絡先(電話番号) | 029-838-7991 |
所在都道府県名 | 茨城県 |
見える化ID | 001173 |
URL |
http://www.naro.affrc.go.jp/nfri-neo/introduction/chart/0201/index.html |
カテゴリ | 機能性 |
2012年度 小豆子葉部のα-グルコシダーゼ活性およびGLP-1分泌に与える影響
2012年度 小豆子葉部のα-グルコシダーゼ活性およびGLP-1分泌に与える影響
2008年度 食品アレルゲンに対する抗体産生解析
2006年度 簡単なαーグルコシダーゼ抑制活性測定法:抑制曲線の傾きを用いる方法
2004年度 スグリのラジカル消去成分
2004年度 色素米8品種のミネラル特性比較
2004年度 平成14年度産、15年度産色素米のミネラル含量の変動
2003年度 ケルセチン類の性質の解明
2003年度 柿葉のラジカル消去成分
2003年度 牛ヘモグロビン分解ペプチドの腫瘍壊死因子産生に対する効果
2003年度 鹿児島県特産カンキツの炎症メディエーター産生抑制機能
2003年度 鹿児島県特産カンキツの炎症メディエーター産生抑制機能
2002年度 キャピラリー電気泳動法を用いた抗酸化剤の評価
2002年度 白血球接着分子の発現に対するフラボノイド類の効果
2016年度 調理加工は大豆食品の脂質代謝改善作用を変化させる
2011年度 アレルギーモデル動物における血管透過性を利用したアレルギー重症度の定量方法
2009年度 食品中の血糖値上昇抑制物質1-デオキシノジリマイシンの高感度定量法
2008年度 中国伝統のおから発酵食品から分離された枯草菌はα-グルコシダーゼ阻害活性を有する
2006年度 フラボノイドの構造と抗炎症活性の強さとの関係
2006年度 α-グルコシダーゼ抑制活性(血糖値低下の指標)測定法の開発及びその適用による高活性「豆?(中国伝統食品)」の発見
2005年度 有色米のカルシウム含量は「コシヒカリ」よりも多い
2003年度 齧歯類(ラット・マウス)の皮膚を用いて炎症の強さを迅速・高感度に測る
2003年度 遺伝子導入によるリグニン分解酵素高生産スエヒロタケの作成
2002年度 鹿児島県特産カンキツの腫瘍壊死因子の産生抑制機能
2002年度 桑葉デオキシノジリマイシンの定量法
2001年度 フラボノイドによる炎症反応の抑制
1998年度 8. ラジカル消去能とフラボノイドの分子構造の関係
2009-2011年 [独立行政法人日本学術振興会 科学研究費助成事業] アレルギーの発症を決定する抗原感作成立のメカニズム解析
1997-1998年 [独立行政法人日本学術振興会 科学研究費助成事業] 白血球の組織学的動態解析法の確立
1992-1994年 [独立行政法人日本学術振興会 科学研究費助成事業] カリクレイン・キニン系の研究:遺伝的キニノゲン欠損ラットを用いた解析
1993-1993年 [独立行政法人日本学術振興会 科学研究費助成事業] 蛍光検出高速液体クロマトグラフィーによるアラキドン酸代謝物の解析
1987-1989年 [独立行政法人日本学術振興会 科学研究費助成事業] キニノゲンの生体での役割:遺伝的キニノ-ゲン欠損ラットを用いた検索
この記事は