所属機関名 | 国立研究開発法人 農業・食品産業技術総合研究機構 農村工学研究部門 |
---|---|
肩書き | 上級研究員 |
氏名 | 岩田 幸良 |
連絡先(電話番号) | 029-838-7677 |
所在都道府県名 | 茨城県 |
見える化ID | 001121 |
URL |
http://www.naro.affrc.go.jp/nire/introduction/chart/ |
カテゴリ | その他の作物 |
2014年度 Evaluation of updated physical snowpack model SMAP
2013年度 バイオ炭混入による砂質土壌の物理性の変化―保水性・透水性・肥料成分の移動への影響について―
2013年度 凍結形態の異なる土壌への融雪水の浸入
2012年度 北海道の気候条件から見た土壌凍結深制御による野良イモ防除の作業日程
2012年度 土壌凍結深の制御による野良イモ対策技術
2012年度 北海道の気候条件から見た土壌凍結深制御による野良イモ防除の作業日程
2012年度 土壌凍結深制御による野良イモ防除における前処理作業の効果(第2報)
2012年度 土壌凍結深制御による野良イモ対策
2011年度 土壌凍結深や地温が融雪期における融雪水の深層への浸透に与える影響.
2011年度 Comparison of soil frost and thaw depths measured using frost tubes and other methods
2018年度 土壌等の多孔質体中の溶液の電気伝導度を連続かつ容易に推定する方法
2018年度 圧雪による凍土の発達は融雪水の表面流出を促し硝酸態窒素の溶脱を抑制する
2017年度 設置方法の違いを考慮した土壌水分センサーの校正式を求めるための室内試験
2017年度 畑地基盤の水管理への土壌水分動態解析の活用
2017年度 野良イモ防除と環境負荷低減を両立する最適な土壌凍結深
2016年度 黒ボク土畑への木炭施用による土壌炭素貯留効果
2015年度 バイオ炭の理化学的特徴を考慮した畑地基盤の改良技術
2014年度 農地基盤中の塩分濃度をリアルタイムで監視する簡易技術
2014年度 硝酸態窒素溶脱の遅延効果をもつ土壌改良資材として適したバイオ炭の選出
2014年度 圃場の排水不良は暖候期に野良イモの生存率を低下させる
2013年度 立ち上げ管取り付けによる暗渠排水量と硝酸態窒素濃度の減少
2013年度 畑地灌漑用水量計画へのキャパシタンス土壌水分センサーの適用
2012年度 土壌凍結の発達程度が冬期の硝酸態窒素の移動に与える影響
2012年度 土壌凍結深の制御による野良イモ対策技術
2011年度 大規模農地でも適用可能な土壌凍結深制御手法
2010年度 土壌凍結地帯に適用できる融雪水の浸透量を評価するための方法
2010年度 凍結・湛水条件でも実施可能な土壌ガスのモニタリング方法
2009年度 土壌凍結層の有無による冬期(厳寒期)の土壌水分移動様式の違い
2008年度 極低温条件でも降水の量と継続時間を正確に長期間保守なしで実測できる測器の検証
2007年度 近年浅くなった十勝の土壌凍結層は融雪水が浸透する
2015-2017年 [独立行政法人日本学術振興会 科学研究費助成事業] 土壌の熱的物理特性を考慮した地中熱ヒートポンプの採・放熱効率の向上
2013-2015年 [独立行政法人日本学術振興会 科学研究費助成事業] 厳寒地冬季の気象条件における農業気象情報システムの構築と精緻化
2011-2015年 [独立行政法人日本学術振興会 科学研究費助成事業] 北極域における積雪汚染及び雪氷微生物が急激な温暖化に及ぼす影響評価に関する研究
2011-2013年 [独立行政法人日本学術振興会 科学研究費助成事業] 土壌微生物の均等度評価手法の開発
2008-2010年 [環境省 環境研究総合推進費] 気候変動に対する寒地農業環境の脆弱性評価と積雪・土壌凍結制御による適応策の開発
この記事は