所属機関名 | 国立研究開発法人 農業・食品産業技術総合研究機構 農村工学研究部門 |
---|---|
肩書き | ユニット長 |
氏名 | 吉迫 宏 |
連絡先(電話番号) | 029-838-7677 |
所在都道府県名 | 茨城県 |
見える化ID | 001113 |
URL |
http://www.naro.affrc.go.jp/nire/introduction/chart/0404/index.html |
カテゴリ | 水管理 |
2014年度 多時期の衛星データと水田区画データを用いた荒廃農地調査の踏査対象田のスクリーニング手法
2014年度 減災対策を目的とした豪雨時のため池の貯水位予測システム
2014年度 豪雨時のため池の貯水位予測システムの開発
2013年度 ため池決壊時の簡易氾濫解析の改善に関して
2013年度 平成25年度豪雨による決壊ため池の氾濫解析検証
2013年度 広島県椋梨川流域における谷池型ため池群の洪水緩和効果
2013年度 過疎高齢化地域の老朽化・放棄ため池の新たな利活用創造に向けた取組み
2013年度 高解像度衛星画像の目視判読による水稲の作付け判別-茨城県稲敷市を事例として-
2013年度 広島県椋梨川流域における谷池型ため池群の洪水緩和効果
2012年度 高解像度衛星データを用いた水田の土地被覆の判別手法
2012年度 過疎・高齢化地域における環境資源量の把握とその継続的な利活用に向けた一考察 -石川県珠洲市の止水域を事例として-
2011年度 平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震によるため池堤体亀裂に対する緊急的な電気探査
2011年度 ALOS衛星AVNIR-2データと水田区画データを用いた水稲作付け判別
2010年度 椋梨川流域におけるため池群の洪水軽減効果
2010年度 石川県珠洲市における小規模ため池の施設管理実態
2009年度 棚田における土壌流出と土壌流亡予測式の係数算出
2008年度 ため池における利水容量の転用による洪水調節容量の創出-東広島市六道池における検討-
2007年度 水理解析を目的とした流域GISデータのオブジェクト構造化と応用
2007年度 農業農村に関わるGISの先進的な取組事例
2007年度 地温探査によるため池堤体の漏水調査
2018年度 スマートフォンにより現場での災害対応に活用できる「ため池防災支援システム」
2018年度 重ね(親子)池における連鎖的な決壊判定手法
2017年度 浸透解析と電気探査の数値解析を組み合わせた漏水位置の推定精度の向上
2017年度 地震・豪雨時のため池の災害情報共有のための「ため池防災支援システム」
2014年度 減災対策を目的とした豪雨時のため池の貯水位予測システム
2014年度 地表面で目視確認できない地盤内の変状箇所推定手法
2014年度 ため池氾濫解析時の解析条件や浸水域での留意事項
2014年度 衛星データと水田区画データを用いた荒廃農地調査の踏査対象田の選別手法
2013年度 詳細地形等を考慮したため池決壊時の簡易氾濫解析手法
2013年度 谷池型ため池群による下流河川の洪水抑止
2012年度 農業水利施設群を対象とした地震リスク評価手法
2012年度 高解像度衛星データを用いた水田の土地被覆の判別手法
2011年度 灌漑主体流域の農地水利用に与える気候変動影響の定量的評価法
2011年度 効率的な応力変形・浸透解析手法による大規模農地地すべりの危険変形域推定法
2011年度 広域地盤への適用が可能な傾斜地水田の防災管理マップ
2011年度 ALOS衛星AVNIR-2データと水田区画データを用いた水稲作付け判別手法
2010年度 まさ土地帯の棚田における土壌流出の実態
2009年度 航空撮影オルソ画像を用いた耕作放棄田の調査手法
2009年度 ALOS/PALSARデータを用いた農地の被災状況把握
この記事は