所属機関名 | 国立研究開発法人 農業・食品産業技術総合研究機構 農村工学研究部門 |
---|---|
肩書き | ユニット長 |
氏名 | 堀 俊和 |
連絡先(電話番号) | 029-838-7504 |
所在都道府県名 | 茨城県 |
見える化ID | 001108 |
URL |
http://www.naro.affrc.go.jp/nire/introduction/chart/0402/index.html |
カテゴリ |
2014年度 カンボジア国カンダルスタン水路における水路盛土の膨潤現象
2014年度 サウディング試験孔を用いた盛土斜面の原位置孔内回転せん断試験-模型実験による検証とため池堤体での適用-
2014年度 Damage to agricultural facilities
2014年度 Effectiveness of Log Piling Against Liquefaction
2014年度 地形制約等に応えられる地震・津波に粘り強い海岸堤防の構築技術
2014年度 減災対策を目的とした豪雨時のため池の貯水位予測システム
2014年度 液状化を防止するための細粒分を含む土の締固め管理方法
2014年度 豪雨時のため池の貯水位予測システムの開発
2013年度 堤体表面被覆によるため池の豪雨対策と波浪侵食対策
2013年度 埋設パイプラインの安全性照査のための曲げひずみ推定手法
2011年度 平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震によるため池堤体亀裂に対する緊急的な電気探査
2011年度 ライフサイクルコストを用いたため池の豪雨対策の選定手法
2011年度 平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震によるため池の被災
2010年度 Model Test and Consolidation Analysis of Failure of a Loose Sandy Embankment Dam during Seepage
2010年度 豪雨リスクを考慮したため池のライフサイクルコスト算定手法と最適な豪雨対策の選定手法
2010年度 豪雨リスクを考慮したため池の減災対策
2007年度 平成19年(2007年)新潟県中越沖地震によるため池の被害
2007年度 平成19年(2007年)能登半島地震によるため池の被害
2007年度 平成19年(2007年)能登半島地震による海岸施設の被害
2006年度 Model Test and Deformation Analysis for Failure of a Loose Sandy Embankment Dam by Seepage
2018年度 スマートフォンにより現場での災害対応に活用できる「ため池防災支援システム」
2018年度 重ね(親子)池における連鎖的な決壊判定手法
2018年度 地震時のため池沈下量の簡易予測システム
2017年度 地震・豪雨時のため池の災害情報共有のための「ため池防災支援システム」
2014年度 地形制約等に応えられる地震・津波に粘り強い海岸堤防の構築技術
2014年度 減災対策を目的とした豪雨時のため池の貯水位予測システム
2014年度 液状化を防止するための細粒分を含む土の締固め管理方法
2014年度 地表面で目視確認できない地盤内の変状箇所推定手法
2013年度 表面被覆水路の摩耗進行の定量的モニタリング調査手法
2012年度 豪雨時のため池の決壊危険度算定システム
2012年度 農業水利施設群を対象とした地震リスク評価手法
2012年度 埋設パイプラインの安全性照査のための曲げひずみ推定手法
2011年度 地震・洪水に強く、人力主体で施工できる盛土の補強技術
2011年度 ため池等の盛土斜面の簡易な原位置せん断強度試験法
2011年度 堤体表面被覆によるため池堤体の豪雨対策工法
2010年度 局所荷重や繰返し荷重が作用するパイプラインの三次元変形特性
2009年度 大規模地震動のリスクを考慮した老朽化フィルダムのLCC評価法
2009年度 豪雨リスクを考慮した老朽ため池のライフサイクルコスト評価手法
2007年度 特殊形状土嚢を用いた越流許容型ため池堤体の耐侵食性能
2007年度 豪雨時のため池堤体の浸透と破壊メカニズム
2010-2012年 [独立行政法人日本学術振興会 科学研究費助成事業] ため池堤体内の透水性の不均一性と浸透破壊現象に関する研究
2005-2007年 [独立行政法人日本学術振興会 科学研究費助成事業] 複雑系物理の手法に基づく地下水汚染予測モデルの実験的検証
この記事は