所属機関名 | 国立研究開発法人 農業・食品産業技術総合研究機構 農村工学研究部門 |
---|---|
肩書き | 室長 |
氏名 | 塩野隆弘 |
連絡先(電話番号) | 029-838-7677 |
所在都道府県名 | 茨城県 |
見える化ID | 001096 |
URL |
http://researchmap.jp/siono |
カテゴリ |
2013年度 Expected impacts of climate change on rainfall erosivity of farmlands in Japan
2013年度 Influence of biochar incorporation on TDR-based soil water content measurements
2013年度 畑地灌漑計画基礎緒元の算定へのキャパシタンスセンサーの適用性について
2013年度 耕起した放射能汚染水田を除染するための 濁水回収システムを組み込んだ水による土壌攪拌工法の開発
2012年度 ハクサンハタザオ(Arabidopsis halleri ssp. gemmifera)を用いた黒ボク土畑の浄化による土壌Cd含有量変化の推定手法の検討
2012年度 バイオチャーを混入した土壌の熱伝導率
2012年度 既存の暗渠を活用した地下水位制御による粘土質転換畑からの窒素負荷削減
2012年度 農地の物理的除染対策技術の開発
2012年度 浅代かき強制排水による水田土壌中の放射性物質除染法の有効性に関する事前検討
2012年度 耕起した放射能汚染水田を除染するための水による土壌撹拌・除去技術
2011年度 平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震による津波被災農地の堆積物・土壌の理化学的特徴
2011年度 簡易試験法に基づく畑地かんがいによる風食抑制対策
2011年度 平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震による津波で冠水被害を受けた砂質畑の土壌塩分モニタリング
2010年度 バイオエタノール残渣液の島尻マージ土壌への施用が浸透溶脱と土壌理化学性に与える影響
2010年度 Evaluation of a grass field for reduction of sediment runoff from agricultural area
2010年度 バイオエタノール残渣液の農地施用が浸透溶脱と土壌理化学性に与える影響
2009年度 センチピードグラスを用いた草生帯の赤土流出軽減効果
2009年度 南西諸島冬季の短日環境における普通ソバの農業関連形質の品種間差異
2009年度 草生帯およびソバ栽培導入による営農的赤土流出防止対策
2009年度 端境期に新そばを供給できる沖縄の新規作物そばの栽培法
2015年度 バイオ炭の理化学的特徴を考慮した畑地基盤の改良技術
2015年度 テラス承水路等の導入による大規模傾斜畑圃場における土壌流出抑制
2014年度 農地基盤中の塩分濃度をリアルタイムで監視する簡易技術
2014年度 硝酸態窒素溶脱の遅延効果をもつ土壌改良資材として適したバイオ炭の選出
2013年度 立ち上げ管取り付けによる暗渠排水量と硝酸態窒素濃度の減少
2013年度 畑地灌漑用水量計画へのキャパシタンス土壌水分センサーの適用
2012年度 ハクサンハタザオを用いたカドミウム含有畑地土壌の浄化技術
2012年度 耕起した放射能汚染水田を除染するための水による土壌撹拌・除去技術
2011年度 水田土壌における深度別および粒径クラス別の放射性セシウム濃度
2011年度 用水を用いた土壌攪拌工法による水田の除染
2010年度 畑地かんがいによる風食抑制対策のための散水基準の簡易試験法
2010年度 バガス炭化物の製造・農地施用によるCO2削減ポテンシャルの解析
2010年度 電磁波を用いた農地土層内の硝酸態窒素濃度モニタリング手法
2009年度 端境期に新そばを供給できる沖縄の新規作物そばの栽培法
2009年度 低平地重粘土地帯の野菜栽培において水環境に配慮した施肥を行うための窒素流出予測モデル
2008年度 電磁波を用いた土壌水分計測のための黒ボク土の固相の誘電率
2008年度 たい肥施用による硝酸態窒素溶脱量の分布推定
2007年度 草生帯の赤土流出軽減効果評価のための土砂輸送モデル
2004年度 国頭マージ畑における草生帯の赤土流出軽減特性
2008-2010年 [独立行政法人日本学術振興会 科学研究費助成事業] 気候変動に伴う農地の土壌侵食危険度評価に関する研究
2005-2007年 [独立行政法人日本学術振興会 科学研究費助成事業] 沖縄地方における遊休農地の植生が持つ微細土砂捕捉機能の評価手法に関する研究